大阪近郊にお住まいの方への注意情報です。
ゴールデンウィークにお出かけをお考えの方は特に注意して下さい。
大阪府は16日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから、国の規制値の約6・7倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。約1週間前の8日の調査に比べ、約4・3倍に増えているという。
前回調査で規制値以下だった貝塚市の二色の浜のアサリからも約2・9倍の貝毒が検出された。いずれも15日の定期調査で判明した。
府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取したアサリを食べないよう、呼び掛けている。
(4/16付け記事)
大阪府は9日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから国の規制値の約1・5倍のまひ性貝 毒が検出されたと発表した。潮干狩りシーズンを前に実施した8日の定期検査で判明した。安全性が確認されるまで、大阪府沿岸で採取したアサリのほか、トリガイやシジミなどの二枚貝を食べないよう、呼び掛けている。
大阪府内では、20日に貝塚、阪南両市、岬町の3カ所で潮干狩り場がオープンする予定。大阪府と2市1町はアサリを持ち帰らないよう来場者に周知徹底する。
(4/10付け記事)
いずれもmsn産経westより引用
今回検出されたとされる貝毒はサキシトキシンやゴニオトキシンという化合物です。最高で4月15日に男里川河口のサンプルから27.1 MU/gが検出されています。麻痺性貝毒の場合、1 MUは体重20 gのマウスを15分で死に至らしめる量です。規制値は貝のむき身1 gあたり4 MUですので大幅に超過しています。
貝毒と言っても貝自身が作っているわけではありませんので、全ての二枚貝がいけないという訳ではありません。毒はプランクトンなどの小さな生物が生産者ですが、それを食べ、またその食べた生物をより大きな生物が食べ、といわゆる食物連鎖の過程で毒が濃縮される生物濃縮が起こることがあります。逆にそこが厄介なところでして、どの貝が毒化してるかは見分けがつかないのです。
我が国では古来より海産物の毒と接してきており、フグ毒のテトロドトキシンや、シガテラ毒のシガトキシンなどは全て生物濃縮で魚などに蓄積されています。
そんな事情も手伝って、我が国では海産毒の研究が盛んに行われており、毒の構造決定や、全合成で世界をリードしてきました。
これらの毒は麻痺を引き起こすのですが、作用機構も明らかとなっています。細胞はナトリウムやカルシウムなどのイオンを取り込んだり、放出したりして様々な機能を調節しています。細胞の内外を自由に行き来されては困りますので、チャネルと呼ばれる特定の出口(入り口)を用意しています。細胞膜にちくわが埋まっていて、ちくわの穴をイオンが行ったり来たりしているとイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。
これらの麻痺性毒はそのチャネル(ちくわの穴)にはまってふさいでしまったり、逆に開きっぱなしにしてしまったりすることで、イオンの流れを異常にしてしまうのです。その結果麻痺のような様々な症状が現れます。
では対策として何ができるでしょうか?これらの毒素を無力化できればいいのですが、残念ながらこれらの毒素は加熱しても分解がなかなか進みません。猛毒のフグの肝を漬物にしてテトロドトキシンを分解して食べるというのもあるようですが、それは例外的ですので、毒化した海産物の情報が出た場合は食べないことしか対策のしようが無いのが現状です。
皆さんも決して食べないように注意して下さい。ゴールデンウィークに向けて潮干狩りのシーズンですが、汚染の危険があると行政から告知されているところで採取した貝は決して持ち帰らないで下さい。潮干狩りに行く際は最新の情報を仕入れていきましょう。麻痺性毒は死に至る恐ろしい毒です。
-
外部リンク
大阪市の貝毒に関する情報その1
大阪市の貝毒に関する情報その2
-
関連動画