[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

[スポンサーリンク]

大阪近郊にお住まいの方への注意情報です。

ゴールデンウィークにお出かけをお考えの方は特に注意して下さい。

大阪府は16日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから、国の規制値の約6・7倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。約1週間前の8日の調査に比べ、約4・3倍に増えているという。

前回調査で規制値以下だった貝塚市の二色の浜のアサリからも約2・9倍の貝毒が検出された。いずれも15日の定期調査で判明した。

府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取したアサリを食べないよう、呼び掛けている。

4/16付け記事

 

大阪府は9日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから国の規制値の約1・5倍のまひ性貝 毒が検出されたと発表した。潮干狩りシーズンを前に実施した8日の定期検査で判明した。安全性が確認されるまで、大阪府沿岸で採取したアサリのほか、トリガイやシジミなどの二枚貝を食べないよう、呼び掛けている。

大阪府内では、20日に貝塚、阪南両市、岬町の3カ所で潮干狩り場がオープンする予定。大阪府と2市1町はアサリを持ち帰らないよう来場者に周知徹底する。

4/10付け記事

いずれもmsn産経westより引用

今回検出されたとされる貝毒はサキシトキシンゴニオトキシンという化合物です。最高で4月15日に男里川河口のサンプルから27.1 MU/gが検出されています。麻痺性貝毒の場合、1 MUは体重20 gのマウスを15分で死に至らしめる量です。規制値は貝のむき身1 gあたり4 MUですので大幅に超過しています。

貝毒と言っても貝自身が作っているわけではありませんので、全ての二枚貝がいけないという訳ではありません。毒はプランクトンなどの小さな生物が生産者ですが、それを食べ、またその食べた生物をより大きな生物が食べ、といわゆる食物連鎖の過程で毒が濃縮される生物濃縮が起こることがあります。逆にそこが厄介なところでして、どの貝が毒化してるかは見分けがつかないのです。

我が国では古来より海産物の毒と接してきており、フグ毒のテトロドトキシンや、シガテラ毒のシガトキシンなどは全て生物濃縮で魚などに蓄積されています。

TTX.png

CTX.gif

 

そんな事情も手伝って、我が国では海産毒の研究が盛んに行われており、毒の構造決定や、全合成で世界をリードしてきました。

これらの毒は麻痺を引き起こすのですが、作用機構も明らかとなっています。細胞はナトリウムやカルシウムなどのイオンを取り込んだり、放出したりして様々な機能を調節しています。細胞の内外を自由に行き来されては困りますので、チャネルと呼ばれる特定の出口(入り口)を用意しています。細胞膜にちくわが埋まっていて、ちくわの穴をイオンが行ったり来たりしているとイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。

これらの麻痺性毒はそのチャネル(ちくわの穴)にはまってふさいでしまったり、逆に開きっぱなしにしてしまったりすることで、イオンの流れを異常にしてしまうのです。その結果麻痺のような様々な症状が現れます。
では対策として何ができるでしょうか?これらの毒素を無力化できればいいのですが、残念ながらこれらの毒素は加熱しても分解がなかなか進みません。猛毒のフグの肝を漬物にしてテトロドトキシンを分解して食べるというのもあるようですが、それは例外的ですので、毒化した海産物の情報が出た場合は食べないことしか対策のしようが無いのが現状です。

皆さんも決して食べないように注意して下さい。ゴールデンウィークに向けて潮干狩りのシーズンですが、汚染の危険があると行政から告知されているところで採取した貝は決して持ち帰らないで下さい。潮干狩りに行く際は最新の情報を仕入れていきましょう。麻痺性毒は死に至る恐ろしい毒です。

  • 外部リンク

大阪市の貝毒に関する情報その1

大阪市の貝毒に関する情報その2

  • 関連動画


Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 米メルク、業績低迷長期化へ
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  4. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  5. 毒劇アップデート
  6. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  7. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  2. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  3. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  4. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  7. やっぱりリンが好き
  8. 原子量に捧げる詩
  9. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  10. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP