[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

[スポンサーリンク]

大阪近郊にお住まいの方への注意情報です。

ゴールデンウィークにお出かけをお考えの方は特に注意して下さい。

大阪府は16日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから、国の規制値の約6・7倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。約1週間前の8日の調査に比べ、約4・3倍に増えているという。

前回調査で規制値以下だった貝塚市の二色の浜のアサリからも約2・9倍の貝毒が検出された。いずれも15日の定期調査で判明した。

府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取したアサリを食べないよう、呼び掛けている。

4/16付け記事

 

大阪府は9日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから国の規制値の約1・5倍のまひ性貝 毒が検出されたと発表した。潮干狩りシーズンを前に実施した8日の定期検査で判明した。安全性が確認されるまで、大阪府沿岸で採取したアサリのほか、トリガイやシジミなどの二枚貝を食べないよう、呼び掛けている。

大阪府内では、20日に貝塚、阪南両市、岬町の3カ所で潮干狩り場がオープンする予定。大阪府と2市1町はアサリを持ち帰らないよう来場者に周知徹底する。

4/10付け記事

いずれもmsn産経westより引用

今回検出されたとされる貝毒はサキシトキシンゴニオトキシンという化合物です。最高で4月15日に男里川河口のサンプルから27.1 MU/gが検出されています。麻痺性貝毒の場合、1 MUは体重20 gのマウスを15分で死に至らしめる量です。規制値は貝のむき身1 gあたり4 MUですので大幅に超過しています。

貝毒と言っても貝自身が作っているわけではありませんので、全ての二枚貝がいけないという訳ではありません。毒はプランクトンなどの小さな生物が生産者ですが、それを食べ、またその食べた生物をより大きな生物が食べ、といわゆる食物連鎖の過程で毒が濃縮される生物濃縮が起こることがあります。逆にそこが厄介なところでして、どの貝が毒化してるかは見分けがつかないのです。

我が国では古来より海産物の毒と接してきており、フグ毒のテトロドトキシンや、シガテラ毒のシガトキシンなどは全て生物濃縮で魚などに蓄積されています。

TTX.png

CTX.gif

 

そんな事情も手伝って、我が国では海産毒の研究が盛んに行われており、毒の構造決定や、全合成で世界をリードしてきました。

これらの毒は麻痺を引き起こすのですが、作用機構も明らかとなっています。細胞はナトリウムやカルシウムなどのイオンを取り込んだり、放出したりして様々な機能を調節しています。細胞の内外を自由に行き来されては困りますので、チャネルと呼ばれる特定の出口(入り口)を用意しています。細胞膜にちくわが埋まっていて、ちくわの穴をイオンが行ったり来たりしているとイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。

これらの麻痺性毒はそのチャネル(ちくわの穴)にはまってふさいでしまったり、逆に開きっぱなしにしてしまったりすることで、イオンの流れを異常にしてしまうのです。その結果麻痺のような様々な症状が現れます。
では対策として何ができるでしょうか?これらの毒素を無力化できればいいのですが、残念ながらこれらの毒素は加熱しても分解がなかなか進みません。猛毒のフグの肝を漬物にしてテトロドトキシンを分解して食べるというのもあるようですが、それは例外的ですので、毒化した海産物の情報が出た場合は食べないことしか対策のしようが無いのが現状です。

皆さんも決して食べないように注意して下さい。ゴールデンウィークに向けて潮干狩りのシーズンですが、汚染の危険があると行政から告知されているところで採取した貝は決して持ち帰らないで下さい。潮干狩りに行く際は最新の情報を仕入れていきましょう。麻痺性毒は死に至る恐ろしい毒です。

  • 外部リンク

大阪市の貝毒に関する情報その1

大阪市の貝毒に関する情報その2

  • 関連動画


Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  2. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  6. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  7. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  8. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  3. Heterocyclic Chemistry
  4. その反応を冠する者の名は
  5. やまと根岸通り
  6. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  8. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  9. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  10. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー