[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請

[スポンサーリンク]

 2011年3月30日、富士フイルムグループの富山化学工業株式会社が経口の抗インフルエンザウイルス薬「T-705」(一般名:ファビピラビル)について厚生労働省に製造販売承認の申請を行いました。

抗インフルエンザ薬タミフルが登場して以降、同じ作用メカニズムを持つCS-8958(第一三共)やペラミビル(塩野義製薬)が次々と承認を取得してきました。これらの薬剤はいずれもノイラミニダーゼ阻害を作用メカニズムとする抗インフルエンザ薬です。ウイルスは細胞に侵入・複製・増殖した後、感染を拡大するために細胞外に一度放出され、次の細胞へ侵入・・・これを繰り返し感染細胞を増やしていきます。ノイラミニダーゼはウイルスが細胞から放出される瞬間、ウイルスと細胞表面との架け橋をちょん切って、ウイルスと細胞とを切り離す役割を果たします。その作用を阻害すれば、ウイルスの放出(感染拡大)が抑制され、あとは人間の免疫細胞の力で病気が治っていくというわけです。

 

mech.jpg

 

 一方、今回富山化学が開発したT-705はRNAポリメラーゼ阻害という新規の作用メカニズムを持つ抗インフルエンザ薬です。これにはウイルス複製の段階を阻害し薬効を発揮します。

 新型インフルエンザや薬物耐性ウイルスの登場などウイルスが進化を続ける中、
これまでと異なった作用メカニズムを有する薬剤が登場することは、患者にとって新たな薬剤の選択肢を与えることになります。

 

 いいことですね!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”488049187X” locale=”JP” title=”新型インフルエンザワクチン・タミフルは危ない!!―病気より薬が怖い?”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  2. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  3. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  4. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  5. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  6. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  7. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  8. 製薬各社の被災状況②

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  2. 史跡 土肥金山
  3. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  4. レスベラトロール /resveratrol
  5. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  6. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  7. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  8. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  10. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー