[スポンサーリンク]

ケムステニュース

塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請

[スポンサーリンク]

peramivir_1.gif

塩野義製薬は17日、開発中の抗インフルエンザウイルス治療薬ペラミビル(一般名)の薬効が既存薬の「タミフル」に劣らないことを第3相臨床試験で立証したと発表した。この臨床成績に基づき、同社は厚生労働省に承認申請を年内に提出、来年秋の承認取得を目指している。(引用:化学工業日報)

 ペラミビルの作用機序ははタミフル、リレンザと同様で、ウィルスのノイラミニダーゼを阻害して薬効を発現します。

 しかしこれらは投与法が全て異なっています。

 タミフルは経口投与、リレンザは吸入薬ですが、ペラミビルは注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)によって投与されます。 

 注射投与は、薬物が全身へと巡る速度が速く、即効性が期待できるために重体患者への処方に有効とされます。その一方で、いつでもどこでも気軽に投与できる形式ではありません。

 ペラミビル注射製剤は、現在臨床試験が進められており、韓国ではミドリ十字(Green Cross Pharmaceutical)、日本では塩野義製薬がその任務を請け負っています。

 今回のニュースにもあるように塩野義製薬は、ペラビミルの第三相試験(Phase III)にて、タミフルと同等の効能を確認したと発表しました。順調にいけば2009年内に申請、2010年には発売される見通しです。

 近年注目を浴びている新型インフルエンザA/H5N1型や、タミフル耐性ウィルスにも効果があるとされており、副作用もタミフル・リレンザより低いことが臨床試験のデータから分かっています。

 インフルエンザのパンデミックが懸念されている現在の風潮において、抗インフルエンザ薬の選択肢が増えることは大変喜ばしいことです。

 現在他社が開発を進めているインフルエンザ薬には、第一三共のCS-8958(ノイラミニダーゼ阻害剤)、富山化学のT-705(RNAポリメラーゼ阻害剤)などがあります。今後とも日本発のインフルエンザ薬には要注目・期待大ですね。

CS-8598-2.gifT-705.gif

  • 関連書籍
新型インフルエンザ―世界がふるえる日 (岩波新書)
岩波書店
発売日:2006-09
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 いまそこにある危機
おすすめ度5 わかりやすいインフルエンザとビールス学の入門書
おすすめ度5 アメリカ大統領も抱いた危機
おすすめ度5 安心しててはいけない
おすすめ度5 一人ひとりの命の重さに変わりはない
史上最悪のインフルエンザ  忘れられたパンデミック
みすず書房
西村 秀一(翻訳)
発売日:2004-01-17
ランキング:350431
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 新型ウイルスと騒ぐ前に
おすすめ度4 歴史書としても十分に楽しめる
おすすめ度5 世界同時多発の鳥インフルエンザの再来を前に
NHKスペシャル 最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖
日本放送出版協会
発売日:2008-05
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 今般の大流行でわかったことは日本の総合的対策の遅れだ。
おすすめ度5 ひしひしと伝わる緊迫感。新型インフルの恐ろしさがわかる
おすすめ度5 読むべし!
おすすめ度5 一気に読み切れる緊迫感があります
おすすめ度5 現代の恐怖

  • 関連リンク

Peramivir – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  2. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  3. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  4. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  5. ナノってなんて素敵ナノ
  6. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  7. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  8. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  3. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  5. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  6. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  7. パーキン反応 Perkin Reaction
  8. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  9. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  10. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー