[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素が正式に周期表の仲間入り

[スポンサーリンク]

element112_1.gif

 

ドイツ西部ダルムシュタットの重イオン研究所(GSI)が10年以上前に発見した極めて重たい化学元素がこのほど正式に認められ、あとは名前を付けるだけとなった。
GSIのジクルト・ホフマン教授のチームは、1996年、荷電した亜鉛イオンビームを鉛原子に衝突させることで、新しい元素を生成した。それから13年。国際純正応用化学連合(IUPAC)はこのほど、この元素を正式に認め、暫定名は「112」とされた。
IUPACは教授のチームに対し、6か月以内に正式名称をつけるよう要請。教授は数週間以内に名称を提出するとしている。なお、英BBC放送もネットユーザーから名前の候補を募っている。(引用:AFP BB News)

1996年にドイツの重イオン研究所にて生成された112番元素が、このほど正式にIUPACから承認されました。元素周期表に新たな項目が確定的に付け加えられるという、科学界においてのマイルストーン的な出来事と言えます。

 

112番元素は現在、仮称であるウンウンビウム(ununbium)
いう名前で呼ばれています。何だか良く分からないごにょごにょした名前に聞こえますが、実のところ由来は超適当。un=1、bi=2という意味なので、112(un-un-bi)を字面通り読んで、元素名を表す接尾語「ium」を付けただけ、というわけです 。

 

今回の承認を経てようやく、今後世界中で恒久的に使われ続ける命名がなされることになります。どんな名前が付けられるのでしょうかね?楽しみに待ちたいと思います。

ちなみに、113番元素以降は、すべてが未承認で仮称で呼ばれています。

お隣の113番元素ウンウントリウム(ununtrium)は、日本の理化学研究所で発見された元素です。こちらもどういう名前が付くのか、日本発なだけに楽しみなことといえるでしょう。日本産なのでジャポニウム(Jp)、はたまたニッポニウム(Np)、理研で作られたためにリケニウム(Rk)・・・いろいろ案があるようですが、この中ならばジャポニウムで無難に決まりに思えますが・・・どうでしょうね。

 

命名権を得るためには、何度か再現性を確保する必要があるようです。112番元素は、理研チームの追試によりほぼ確定したため今回の承認につながったようです。113番元素については、現在のところ1回の再現に成功してるとのこと。いずれにせよ、加速器を動かすためには億単位のお金がかかるので、そんなに簡単には行かないようです。気長に待ちたいとこですね。

 

ところでこのニュース、BBCなどの英語圏メディアではプレスリリース(6/10)後、即座に報道されていますが、日本語メディアでは、6/14現在ほとんど報道されていない現実のようです。翻訳の問題だとか、週末を挟むなどの都合もあるのでしょうが、国外でかつ即物的でない類のサイエンスは、やはり後回しにされがちなのかな・・・とか思えてしまったり。

 

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

112番元素が正式に認められ、周期表の仲間に (slashdot.jp)

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

A New Chemical Element in the Periodic Table (GSIプレスリリース)?

New Chemical Element In The Periodic Table (ScienceDayly.com)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  2. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  3. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  4. 新型コロナウイルスの化学への影響
  5. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  6. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  7. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  8. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  3. 植物たちの静かな戦い
  4. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  5. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  6. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  7. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  8. Modern Method of Organic Synthesis
  9. ブラックマネーに御用心
  10. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー