[スポンサーリンク]

ケムステニュース

熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

[スポンサーリンク]

 

熊田 誠氏(くまだ・まこと=京大名誉教授・有機合成化学)6月28日午前8時9分、腎不全のため死去、87歳。福井県小浜市出身。葬儀・告別式は近親者で済ませた。喪主は二男千尋(ちひろ)氏。9月8日午後1時から京都市中京区河原町御池の京都ホテルオークラで偲(しの)ぶ会が開かれる予定。
有機ケイ素化学の権威として知られ、ニッケルを触媒に用い、有機金属化合物と有機ハロゲン化物の間に、炭素と炭素の結合を生成する交差カップリング反応を発見。医薬品の合成などで幅広く応用されている。94年、日本学士院賞・恩賜賞を受賞(引用:時事通信)。

 

熊田先生は、現在理化学研究所のフロンティア研究システム長である玉尾皓平京都大学名誉教授が助手であった際に、研究室を運営していました。そこで、有機ケイ素化学を研究し、その際、玉尾先生らと共に、初めての触媒的なクロスカップリング反応(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)を開発した、この業界では非常に著名な人物です。

熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとはアリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応です。その後、この反応を応用した、低反応性の有機亜鉛試薬を用いた根岸カップリングやNi、Pdの代わりにFe(III)を用いる(Kochi-Furstnerカップリング)などが生まれました。

 

また、その反応をヒントに、スズを用いた右田-小杉-Stilleクロスカップリングやホウ素を用いた鈴木-宮浦クロスカップリングが開発されました。現在、有機化学、特に有機金属化学分野でノーベル化学賞を出すならこの分野であるとまで言われています。

しかも、これらのカップリング反応、見てのとおりほとんど日本人が関わっており、まさに、熊田名誉教授はこの分野のパイオニア的な存在というわけです。

ご冥福をお祈りいたします。

 

関連リンク

穐田宗隆 写真館 熊田先生の写真があります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  2. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  3. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  4. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. 「さびない鉄」産業界熱視線
  7. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  8. 第32回生体分子科学討論会 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  2. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  3. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  8. 研究室での英語【Part1】
  9. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  10. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー