[スポンサーリンク]

ケムステニュース

石テレ賞、山下さんら3人

[スポンサーリンク]

シン効果地方文化向上などを目的に活動を行っているITCクラブは二十六日、第二十八回石川テレビ賞に金沢大大学院教授・猪股勝彦氏(59)=金沢市、小説家・千葉龍氏(72)=同、彫刻家・山下晴子氏(53)=能美市、同賞特別賞に白山市役所白峰支所の「雪だるままつり実行委員会」を選考したと発表した。

 猪股氏は有機合成化学が専攻。有機物質が立体障害を好む「シン効果」という化学的現象の発見などが認められた。(引用:中日新聞)


塩基性条件下におけるアリル型スルホンへの異性化反応の際,速度論的には,(E)-ビニル型スルホンから,立体的に不利と考えられる(Z)-アリル型スルホンが優先して得られること(シン効果)の解明のため置換基依存性の順序を明らかにし、他の反応においても同様の効果を検討したそうです。HP、論文によると、


多くの実験事実に基づいて,「シン効果」は電子不足型sp2炭素に隣接する置換基に普遍的に作用しており,6π-electron homoaromaticityもしくは σ→π* interactionがその原因である。(Bull. Chem. Soc. Jpn.,75, 2031 (2002))

と述べています。受賞おめでとうございます。ところで石川テレビ賞というのはなんでしょう?

関連書籍

有機反応の立体選択性―その考え方と手法

基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめる。具体的な反応例をもとにわかりやすく解説した入門書。

立体電子効果―三次元の有機電子論

有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識することが重要である。化学科の学生にとってすべての学年を通して有用な立体電子効果の普遍的な性質を解説。

関連リンク

有機化学研究分野HP

猪股教授の研究室HP。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  4. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  5. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. アデノシン /adenosine
  4. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  5. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  6. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  7. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  8. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  9. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  10. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー