ケムステニュース

  1. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

    ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for Decarbonization Materials は、環境問題の解決につながる次世代材料の開発に大学と企業の両サイドから取り組みます…

  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

    日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

  3. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

  4. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  5. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

    健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

  7. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

  8. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

  9. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

  10. 産総研で加速する電子材料開発

  11. 変わりゆく化学企業の社名

  12. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

  13. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

  14. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

  15. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映

  16. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  2. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  3. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  4. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  7. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…