[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke

[スポンサーリンク]

スティーブン・ヴァン・スライク (Steven Van Slyke、19xx年xx月xx日-)は米国の化学者。元イーストマン・コダック社研究員。有機発光ダイオード(OLED)の発明者の一人(写真:burux.com)。

経歴

19xx Ithaca College 卒業
19xx ロチェスター研究所 修士号取得
1979-2010 イーストマン・コダック社 勤務
2010 カティーバ(Kateeva)CTO(Chief Technology Officer)

受賞歴

2001 ACS Industrial Innovation Award
2004 ACS Award for Team Innovation

研究業績

有機発光ダイオード(OLED)の発明

1980年後半に鄧 青雲とともに、低分子の有機化合物を用いた積層機能分離型デバイス発光素子を開発し、発光の高効率化に成功した[1]。この報告以来、OLEDの研究競争が活発化し、一大分野が勃興するに至った。

このイノベーションは、超薄型フラットパネルディスプレイの実現へと直結している。近年では照明への実用化に向けた研究も進んでおり、特に白色有機EL照明は蛍光灯に代わる新たな照明として注目を集めている。

OLED_2.jpg(画像:wired.com)

関連文献

  1. Tang, C. W.; Van Slyke, S. Appl. Phys. Lett. 1987, 51, 913. doi:10.1063/1.98799

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  2. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  3. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  4. 山東信介 Shinsuke Sando
  5. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  6. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  7. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown

注目情報

ピックアップ記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略
  3. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  4. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  5. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  6. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  7. フラーレンの単官能基化
  8. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  9. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  10. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー