[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グラーメ・モード Graeme Moad

[スポンサーリンク]

グラーメ・モード(Graeme Moad、1952年6月25日-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

 

経歴

1974 アデレード大学 卒業
1977 アデレード大学 博士号取得
1977-79 ペンシルバニア州立大学 博士研究員
1979 CSIRO 研究員
2003 CSIRO 主席研究員

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2004 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (seminal contributor) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Awards for Excellence in Commercialisation
1995 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation
1982 Ciba/IUPAC Bursary

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Rizzardo, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

h-indexは52(2012年1月)。

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 2005, 58, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 2008, 49, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0080442862″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Radical Polymerization, Second Edition”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. M.G.フィン M. G. Finn
  2. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  3. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  4. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  5. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  8. イー・タン Yi Tang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. DNAが絡まないためのループ
  3. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  4. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  5. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  6. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  8. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  9. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  10. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー