[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

稲垣伸二 Shinji Inagaki

[スポンサーリンク]

 

稲垣 伸二 (いながき しんじ、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。豊田中央研究所シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長(写真:rsc.org)。

経歴

1984 名古屋大学 修士号取得
1998 名古屋大学 博士号取得
1984- 豊田中央研究所 勤務
現在 シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長

 

受賞歴

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

メソポーラスリシカFSM-16[1]および多孔質有機シリケート(PMO)[2]を開発するなど、多孔性材料の合成・構造解析・応用について開拓的な業績をあげている。

Shinji_Inagaki_2.gif(画像:論文[2]より)

関連文献

[1] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
[2] (a) Inagaki, S.; Guan, S.; Fukushima, Y.; Ohsuna, T.; Terasaki, O. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9611. DOI: 10.1021/ja9916658 (b) Inagaki, S.; Guan, S.; Ohsuna, T.; Terasak, O. Nature 2002, 416, 304. DOI:10.1038/416304a

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 入江 正浩 Masahiro Irie
  2. 天野 浩 Hiroshi Amano
  3. 鈴木 章 Akira Suzuki
  4. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  5. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  6. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  7. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  8. ジョン・フェン John B. Fenn

注目情報

ピックアップ記事

  1. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  2. 森田浩介 Kosuke Morita
  3. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  4. 日本の化学産業を支える静岡県
  5. メリークリスマス☆
  6. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  7. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  9. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  10. サイエンス・ダイレクトがリニューアル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー