[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サン・タン San H. Thang

[スポンサーリンク]

サン・H・タン(San H. Thang、1954年8月28日(ベトナム)-)は、オーストラリアの高分子化学者である(写真:Monash University)。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員。

経歴

1976 サイゴン大学 卒業
1976-79 SINCO Sweing Machine Manufacturing Co.勤務
1983 Griffith大学 卒業 (R.D.Guthrie教授)
1987 Griffith大学 博士号取得(Ian Jenkins教授ら)
1986 CSIRO 研究員
1987 ICI Australia
1990 CSIRO 研究員

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2003 CSIRO Medal (seminal contributor) for innovation in polymer science
1990 CSIRO Medal for Research Achievement (team member)
1983‑86 Griffith University Postgraduate Research Awards

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Rizzardo, Moadとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 199831, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 200558, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 200849, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

関連書籍

[amazonjs asin=”0080442862″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Radical Polymerization, Second Edition”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. 和田 猛 Takeshi Wada
  5. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  6. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  7. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  8. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポットエコノミー Pot Economy
  2. 京都賞―受賞化学者一覧
  3. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  4. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  5. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  6. 化学の資格もってますか?
  7. 2014年ケムステ記事ランキング
  8. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  9. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  10. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー