[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

劉 龍 Ryong Ryoo

[スポンサーリンク]

劉龍(ユ・リョン/Ryong Ryoo、1957年x月x日-)は、韓国の無機化学者である。韓国科学技術院(KAIST) 教授(写真:Ryong Group)。

 

経歴

1975 ソウル国立大学 卒業
1977 韓国科学技術院 修士号取得
1979-1982 韓国原子エネルギー研究所 勤務
1985 スタンフォード大学 博士号取得(Michel Boudart教授)
1986 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(Alex Pines教授)
1986-1990 韓国科学技術院 助教授
1990-1996 韓国科学技術院 准教授
1996-2008 韓国科学技術院 教授
2008-現在 韓国科学技術院 Distinguished Professor
2012-現在 韓国科学技術院 機能性ナノ材料センター Director

 

受賞歴

2000 Best paper award (Korean Chemical Society)
2001 Best paper award (Korean Federation of Science and Technology Societies)
2001 Research of Future Award (ACS Synmposium)
2001 Best paper award (Japan Society of Electron Microscopy)
2001 Scientist of the month (MInistry of Science and Technology, Korea)
2001 Professor of the year (KAIST)
2002 Academic Award (Korean Chemical Society)
2002 Grand Academic Award (KAIST)
2005 Top Scientist Award (Korean goverment)
2006 Model Scientist for Young People (Korea Scienc e Foundation)
2007 Leading Scientist in a Research Front (Thomson Scientific & KOSEF)
2007 National Honor Scientist (Ministry of education, Korea)
2009 Creative Knowledge Award (MOEST)
2010 Ho-Am Prize in Science (Ho-Am foudation)
2010 Breck Award (International Zeolite Association)
2011 Top 100 Chemists of the 2000-2010 decade (UNESCO & IUPAC)
2011 Science 10 Braekthoroughs of year
20xx Leading Scientist Fellowship Award of teh Year (S-OIL Sicnece Prodigy and Culture Foundation)
2014 トムソン・ロイター引用栄誉賞

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

Ryoo_Ryong_2.jpg(画像:Ryong Group)

1999年にメソポーラスシリカを鋳型として多孔質炭素材料を合成した[1]。 彼の開発した合成法は多孔性炭素だけでなく様々なナノポーラス材料の合成法として活用されている。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 240以上の論文を執筆。h-indexは68(2014年3月)
  2. 韓国人としては初のトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞し、ノーベル賞候補として世界的に認知された。

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Ryoo, R.; Joo, S. H.; Jun, S. J. Phys. Chem. B 1999, 103, 7743. DOI: 10.1021/jp991673a (b) Sakamoto, Y.; Kaneda, M. Terasaki, O.; Zhao, D. Y.; Kim, J. M. Stucky, G. Shin, H. J. Ryoo R. Nature 2000, 408, 449. DOI: 10.1038/35044040

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0444514341″ locale=”JP” title=”Nanotechnology in Mesostructured Materials, Volume 146: Proceedings of the 3rd International Mesostructured Materials Symposium, Jeju, Korea, July 8-11, 2002 (Studies in Surface Science and Catalysis)”][amazonjs asin=”4882314789″ locale=”JP” title=”新時代の多孔性材料とその応用―ナノサイエンスが作る新材料 (新材料シリーズ)”]

 

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  2. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  3. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  4. キース・ファニュー Keith Fagnou
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  7. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks

注目情報

ピックアップ記事

  1. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  3. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  4. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  5. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  6. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  7. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  8. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  9. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  10. DNAに人工塩基対を組み入れる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー