[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

[スポンサーリンク]

黒田 一幸(くろだ かずゆき、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。早稲田大学理工学部 教授(写真:Kuroda-Shimojima Group)。

 

経歴

1974 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
1979 早稲田大学大学院 博士課程修了
1979 早稲田大学理工学部 助手
1980-1981 アバディーン大学
1982 早稲田大学理工学部 専任講師
1984 早稲田大学理工学部 助教授
1989 早稲田大学理工学部 教授
2004 早稲田大学理工学術院 教授

兼任
2002-07 CREST 研究代表者
2007-09 ストックホルム大学 Affiliated Professor
日本セラミックス協会 理事
International Mesostructured Materials Association会長
ゼオライト学会 会長
日本粘土学会 副会長
日本ゾルゲル学会 会長 等

 

受賞歴

1994 触媒調製化学賞
1996 日本粘土学会賞
2007 日本セラミックス協会学術賞
2013 文部科学大臣賞(科学技術分野 研究部門)
2015 日本化学会賞
2015 IMMA Lifetime Achievement Award
2019 International Sol-Gel Society Life Achievement Award
2019 2019年度 大隈学術記念賞

 

研究業績

メソポーラス材料の先駆的開発

加藤忠蔵研究室において、層状ケイ酸塩のカネマイトと長鎖第四級アンモニウム塩との反応生成物が三次元構造を有すこと、さらに焼成により有機成分を除去すると、規則的メソ孔を有するようになることを世界で初めて見出した[1]。

この知見をさらに発展させる形で豊田中研の稲垣らとともに、メソポーラスシリカFMS-16の合成[2]に成功した。現在多方面で広く活用されているメソ多孔性材料の先駆的創製例と言える。

FSM-16.png(画像は文献[2]より)

関連文献

  1. Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988
  2. Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B000J6RNE6″ locale=”JP” title=”層間化合物の開発と応用 (1985年) (R&D report〈no.67〉)”][amazonjs asin=”4882314975″ locale=”JP” title=”無機ナノシートの科学と応用 (新材料シリーズ)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  2. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  6. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  7. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  8. 春田 正毅 Masatake Haruta

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  4. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  5. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  6. Christoph A. Schalley
  7. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  8. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー