[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

菅裕明 Hiroaki Suga

[スポンサーリンク]

菅裕明 (すが ひろあき、1963年2月21日-)は、日本の生化学者である。東京大学理学部化学科教授(写真;新学術領域「生合成リデザイン」)。

経歴

1986 岡山大学工学部工業化学科 卒業
1989 岡山大学工学部精密応用化学科 修士号取得
1994 マサチューセッツ工科大学化学科 博士号取得(正宗悟 教授)
1994 米国マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学医学部 博士研究員(J.W.Szostak教授)
1997 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 助教授
2002 ニューヨーク州立大学バッファロー校化学科 准教授
2003 東京大学先端科学技術研究センター 助教授
2005 東京大学先端科学技術研究センター 教授
2010 東京大学理学部 教授

受賞歴

2011 日本学術会議会長賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞
2016 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2016 マックス・バーグマンメダル
2016 日本イノベーター大賞特別賞
2017 名古屋シルバーメダル

研究概要

フレキシザイムの創製[1]

菅教授はリボザイム創製技術を活用し、tRNAの3’末端にあらゆる種類のアミノ酸を担持させうるRNA触媒を開発した。mRNAに一対一対応したアミノ酸を選び結合させる生体内酵素系とは全く異なるはたらきをする、人工系ならではの一般性が特徴である。菅教授はこれをフレキシザイム(Flexizyme)と名付け、特殊ペプチドを作り出すための基礎技術の一つとした。

Hiroaki_Suga_2.jpg

特殊ペプチド創薬を目指した統合的スクリーニングシステムの創製

非天然型アミノ酸や環状構造を持つ特殊ペプチドは、小分子・抗体の利点を併せ持つ第三の医薬骨格として注目を集めている。

菅教授は、自ら開発したフレキシザイム技術をさらに展開し、非天然アミノ酸・環状構造を組み込んだ特殊ペプチドを翻訳合成するためのFITシステム、それをIn vitroディスプレイ法と組み合わせ迅速にスクリーニングするためのRaPIDシステムを確立。医薬標的に結合する特殊ペプチドの迅速探索システムを確立した。

Hiroaki_Suga_3.gif

(画像:東大理学部)

特殊ペプチド創薬バイオベンチャーの創設

菅教授は上記技術を統合的に管理し、提供する大学発ベンチャー企業・ペプチドリームを立ち上げ、自身の特殊ペプチド創薬技術をビジネス展開している。2013年に同社はマザーズ上場を果たしている。

Hiroaki_Suga_4.jpgコメント&その他

自らのユニークなキャリアパスと経験を還元する、アメリカの研究費制度を概説した書籍を執筆している。2004年刊行ではあるが、制度設計に絡む思想にフォーカスしているため、現在でも内容は古びた様子がない。日本の研究費システム設計を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとって広く読破価値のある良書だと思えます。

関連動画

 

 

関連文献

  1. Ohuchi, M.; Murakami, H.; Suga, H. Curr. Opin. Chem. Biol. 2007, 11, 537. doi:10.1016/j.cbpa.2007.08.011
  2.  「学生諸君、大学院は将来への投資だ!」菅裕明、化学と工業、2011年9月号[PDF]

関連書籍

[amazonjs asin=”4320056205″ locale=”JP” title=”切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌”][amazonjs asin=”4320056175″ locale=”JP” title=”化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー”][amazonjs asin=”4000286145″ locale=”JP” title=”研究する大学――何のための知識か (シリーズ 大学 第4巻)”][amazonjs asin=”4621078909″ locale=”JP” title=”科学者ってなんだ?”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  2. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  5. 吉田 優 Suguru Yoshida
  6. 浜地 格 Itaru Hamachi
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. 長井長義 Nagayoshi Nagai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  2. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  3. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  4. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  5. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  6. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  7. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  9. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  10. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー