[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ドナルド・トマリア Donald Tomalia

[スポンサーリンク]

 

ドナルド・A・トマリア (Donald A. Tomalia、1938年x月xx日(ミシガン生)-)は、アメリカの化学者である。ミシガン中央大学教授(写真:isepp.org)。

 

経歴

19xx ミシガン大学 卒業
19xx ダウケミカル社
19xx ミシガン州立大学 博士号取得(Harold Hart教授)
1990-99 ミシガン分子研究所 教授
Nanoscale Chemistyr & Architecture ディレクター
2007-2010 ミシガン中央大学 Distinguished Professor/Research Scientist
20xx The National Dendrimer & Nanotechnology Center, Director

 

受賞歴

1978, 1986, 1991 International industrial research awards (R&D-100) for creative research
1996 Leonardo da Vinci Award
2003 Society of Polymer Science Japan (SPSJ) Award for Outstanding Achievement in Polymer Science

 

研究概要

樹状高分子デンドリマーの発明

D_Tomalia_2

(画像はこちらより引用)

中心から段階的かつ分枝状に分子鎖を伸長させていくと、密に官能基化された球状表面と、比較的疎であるコアを持つ高分子が出来上がる。サイズ(世代)と官能基密度は用いるモノマー・反応条件によって柔軟に制御可能である。

ギリシャ語で「樹木」を意味する”dendra”にちなみ、このような構造体はデンドリマー(dendrimer)と名付けられた。

ポリマーといえば直線状かつランダムな構造体で得られるものという認識が当時の常識であったが、デンドリマーの発明によりそのような枠にはまらない高分子体が得られるという理解が広まった。内部に別の機能性分子を閉じ込めることが可能な特性を利用して、ドラッグ・デリバリーシステム(DDS)や遺伝子運搬体(人工ベクター)などへの応用も進められている。

トマリアらは、1979年にデンドリマーの原型を発明。その後6年かけて合成法を確立した。

コメント&その他

  1. トマリアは毎週金曜午後に集中してデンドリマーの開発プロジェクトを遂行した。この時間帯は、ダウケミカル社が研究者自身で自由なプロジェクトを行って良いとしていた。
  2. 110以上の米国特許および240以上の査読論文を発表。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Tomalia, D. A.: Baker, H.; Dewald, J.: Hall, M.; Kallos, G.; Martin, G.; Roeck, J.; Ryder, J.; Smith, P. Polymer J. 1985, 17, 117. doi:10.1295/polymj.17.117
[2] Tomalia, D. A. Aldrichimica Acta 2004, 37, 39.
[3] Astruc, D.; Boisselier, E.; Ornelas, C. Chem. Rev. 2010, 110, 1857. DOI: 10.1021/cr900327d
[4] Tomalia, D. A. Nanomedicine 2012, 7, 953.  DOI: 10.2217/nnm.12.81

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B009ND4TQ6″ locale=”JP” title=”Dendrimers, Dendrons, and Dendritic Polymers”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Qi-Lin Zhou 周其林
  2. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  3. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  4. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  7. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  8. 井上 将行 Masayuki Inoue

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  2. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  3. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  4. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  5. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  6. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!
  7. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  8. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  9. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  10. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー