[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トム・メイヤー Thomas J. Meyer

[スポンサーリンク]

 

トーマス・J・メイヤー(Thomas J. Meyer、19xx年xx月xx日-)はアメリカの無機化学者・物理化学者である。米ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授(写真:Meyer Group)。

経歴

1963 オハイオ大学 卒業
1966 スタンフォード大学 博士号取得 (Henry Taube教授)
1967 ロンドンカレッジ 博士研究員 (Ronald Nyholm教授)
1968 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 助教授
1972 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 准教授
1975 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 教授
1982 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 M.A.Smith Professor
1987 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 Kenan Professor
2005 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 Arey Distinguished Professor of Chemistry

兼任
1985-1990 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 化学科長
1991-1994 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 応用科学教育主任
1991-1994 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 応用科学教育 Adjunct Professor
1994-1999 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 大学院教育研究 Vice Chancellor/Vice Provost
2000-2005 ユタ大学 Adjunct Professor
2000-2005 ロスアラモス国立研究所 Associate Director
2009- UNC エネルギーフロンティアリサーチセンター Director
2011- Research Triangle Solar Fuels Institute主席研究員
など

受賞歴

1972 Tanner Award for Teaching Excellence, University of North Carolina
1974 Kenan Research Leave, University of North Carolina
1975 Alfred P. Sloan Fellow
1982 ACS Charles H. Stone Award
1988 Medal of Merit Award, Ohio University Alumni Association
1989 Dwyer Medal, University of New South Wales
1990 ACS Award in Inorganic Chemistry
1991 Centenary Medal, RSC
1992 ACS Southern Chemist of the Year Award,
1993 North Carolina Distinguished Chemist Award
1996 Nyholm Award, Royal Australian Chemical Institute
1997 Inter American Photochemical Society Award in Photochemistry
1999 ACS Remsen Award
1999 Order of the Long Leaf Pine
1999 Basolo Medal, Northwestern University
2001 Jonassen Award, Tulane University
2002 ACS Award for Distinguished Service to Inorganic Chemistry
2003 Welch Lecturer
2008 Research Triangle Institute President’s Award
2012 Porter Medal
2012 Kosolapoff Award, Auburn Unversity
2014 Samson Award

 

研究業績

プロトン共役電子移動(PCET)[1]に関する諸研究

酸化還元過程(電子移動)は、生体内化学反応およびエネルギー科学に関わる基礎的かつ重要な化学プロセスである。これにプロトンの移動が付随的起きる電子移動機構を、プロトン共役電子移動(Proton-coupled electron transfer, PCET)と呼称する。現在ではエネルギー化学変換や、生体内レドックス反応を温和な条件下に進行しうるものと理解するための鍵と考えられている。

MeyerらはRu錯体を用いる電子移動の機構解析を通じて、PCET機構の実証に世界ではじめて成功した。

PCET.gif

(引用:RSC Blog )

名言集

 

コメント&その他

1. 700以上の論文を執筆。

 

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Weinberg, D. R.; Gagliardi, C. J.; Hull,J. F.; Murphy,C. F.; Kent,C. A.; Westlake,B. C.; Paul, A.; Ess,D. H.; McCafferty, D. G.; Meyer, T. J. Chem. Rev. 2012, 112, 4016. doi:10.1021/cr200177j  (b) Huynh M. H. V.; Meyer, T. J. Chem. Rev. 2007, 107, 5004. doi:10.1021/cr0500030

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1849731411″ locale=”JP” title=”Proton-Coupled Electron Transfer: A Carrefour of Chemical Reactivity Traditions (Rsc Catalysis)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  2. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  3. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  4. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  5. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  6. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  7. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  3. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  4. リンダウ会議に行ってきた②
  5. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  6. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  7. 大川原化工機株式会社のはなし
  8. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  9. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  10. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー