[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

[スポンサーリンク]

ロバート・レフコウィッツ(Robert Joseph Lefkowitz、1943年4月15日-)はアメリカの生理化学者であり、Gタンパク質共役型受容体(G protein coupled receptor; GPCR)についての先駆的な研究によって、2012年にブライアン・コビルカとともにノーベル化学賞を受けました。(写真:研究室ウェブページより)

 

ヒトをはじめとする多細胞生物は、お互いに情報を担う分子をやりとりして、信号を交わしコミュニケーションしています。やりとりされるシグナル分子を、細胞はそれぞれきちんと認識して、信号を受け取っています。このようなシグナル分子を認識する装置は、ほとんどの場合アミノ酸がつらなるタンパク質からできており、受容体と呼ばれます。その中でも、生命現象一般によく見られる仕組みが、Gタンパク質共役型受容体と呼ばれるタンパク質の一群であり、副腎皮質刺激ホルモン受容体の他、実際の具体例は枚挙にいとまがありません。

シグナル分子として機能する生理活性物質の単離や合成、構造活性相関から応用展開まで、天然物化学の方法論は今まで興隆してきました。この流れに対して、それらの受け皿となる標的タンパク質の先駆的な研究が、新たに2012年ノーベル化学賞として、評価されることになりました。

 

ロバート・レフコウィッツらは、39個のアミノ酸からできた副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone; ACTH)と呼ばれる生理活性ペプチドを研究材料にしていました。彼の研究チームは、この副腎皮質刺激ホルモンを精製したのち、放射性ヨウ素126で標識し、その機能を観察しようと考えました。この標識には、クロラミンTを酸化剤としてヨウ化ナトリウムとともに反応させ、チロシン残基のヒドロキシ基をヨウ素原子に置き換えることで達成しました。

 

GREEN201212Novel01.png

 

そして、副腎皮質の細胞から、細胞膜を含んだ画分を取り出し、アデニル酸環化酵素(のちにGタンパク質共役型受容体の下流にある因子と判明)活性を指標にして、副腎皮質刺激ホルモンの作用を調べることにしました。まず、標識していない副腎皮質刺激ホルモンと同様の生理活性を、放射性ヨウ素標識した副腎皮質刺激ホルモンでも確認し、標識の成功を確認しました。次に、放射性ヨウ素の放射能を追跡したところ、副腎皮質刺激ホルモンの受容体は細胞膜にあるらしいということが判明しました[1]。

そう、これが数々のシグナル分子の認識に関与するGタンパク質共役型受容体ファミリーへのほとんど最初の糸口だったのです。タンパク質の化学合成法をはじめ、技術が洗練された現在から見てみれば、確かに泥臭い実験です。しかし、「巨人の肩の上に立つ」の言葉のとおり、この発見の上に今の応用展開もあると思えば、その恩恵ははかりしれないことでしょう。

 

経歴

1966年コロンビア大学卒業

1977年デューク大学教授

 

受賞歴

1988年 ガードナー国際賞

2007年 アメリカ国家科学賞

2007年 ショウ賞

2012年 ノーベル化学賞

2014年 Golden Plate Award of the American Academy of Achievement

参考論文・ウェブサイト

[1] Lefkowitz RJ, Roth J, Pricer W. Pastan I (1970) “ACTH receptors in the adrenal: specific binding of ACTH-125I and its relation to adenylyl cyclase.” Proc Natl Acad Sci USA

[2] レコフウィッツ研究室ウェブページ(http://www.lefkolab.org/)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758100926″ locale=”JP” title=”実験医学 2013年2月号 Vol.31 No.3 構造から創薬に向かうGPCR研究〜シグナルを呼び起こす,そのダイナミクス”][amazonjs asin=”4759815619″ locale=”JP” title=”膜タンパク質構造研究”]

 

関連動画

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  3. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  4. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  8. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil

注目情報

ピックアップ記事

  1. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  2. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  4. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  5. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  6. バイオ医薬 基礎から開発まで
  7. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  9. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  10. スチュアート・ライス Stuart A. Rice

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー