[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

[スポンサーリンク]

澤本光男(さわもと みつお、1951年12月12日-)は日本の高分子化学者である。京都大学名誉教授 中部大学教授 (画像:The Franklin Institute)。

経歴

1974     京都大学 工学部 高分子化学科 卒業
1979     京都大学大学院 博士後期課程 高分子化学専攻 修了
1980     米国 アクロン大学 高分子科学研究所 客員研究員
1981     京都大学 工学部 高分子化学科 助手
1991     京都大学 工学部 高分子化学科 講師
1993     京都大学 工学部 高分子化学科 助教授
1994     京都大学 工学部 高分子化学科 教授
1996     京都大学大学院 工学研究科 高分子化学専攻 教授 (改組)
2017 中部大学総合工学研究所 教授、

兼務
2006     高分子学会 副会長
2008    高分子学会 会長

受賞歴

1990 高分子学会賞
1999 日本化学会学術賞
2002 The Arthur K. Doolittle賞
2012 王立化学会 Macro Group UK Medal for Outstanding Achievementin Polymer Science
2013 平成24年度高分子化学功績賞
2014 NIMS賞(独立行政法人物質・材料研究機構)
2015 紫綬褒章
2016 フンボルト賞 (Humboldt Research Award)
2017 ベンジャミン・フランクリン・メダル

研究概要

原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)の開発

カーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキーと同時期に、ルテニウム錯体を用いるATRP法を開発[1]。

ATRPはリビング重合の一種であり、フリーラジカルを活性種とする反応形式。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の反応性の高さゆえ、高分子量・分子量分布の狭いポリマーが合成できるという特長がある。

ATRP_1.gif

コメント&その他

 

名言集

「奇跡的、独創的、創造的、それでいて嘘偽りのない、これが触媒科学研究である」

program_sawamotom_pict_002.jpg

(画像:三井化学)

関連動画

関連文献

  1. (a) Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056 (b) Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001, 101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182

関連書籍

[amazonjs asin=”406154361X” locale=”JP” title=”高分子の合成(上)―ラジカル重合・カチオン重合・アニオン重合 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”0471178241″ locale=”JP” title=”A Half-Century of the Journal of Polymer Science”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  3. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  4. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  5. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  8. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  2. 究極の黒を炭素材料で作る
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  5. 生理活性物質? 生物活性物質?
  6. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  7. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  9. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  10. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー