[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

春田 正毅 Masatake Haruta

[スポンサーリンク]

  春田 正毅(はるた まさたけ、1947年9月27日-2022年1月25日)は、日本の触媒化学者。 首都大学東京および同大学院 名誉教授。

学歴・職歴

1970年 名古屋工業大学 工業化学科卒業
1975年 京都大学大学院 工学研究科工業化学専攻博士課程修了
1976 – 1990年 大阪工業技術試験所 研究員
1981 – 1982年 ルーバンカトリック大学(ベルギー) 客員研究員
1990 – 1994年 大阪工業技術試験所 機能応用化学部触媒化学研究室 室長
1994 – 1994年 ウィーン工科大学 客員教授
1994 – 1999年 大阪工業技術研究所 首席研究官 兼 基礎融合特別研究室 室長
1999 – 2001年 大阪工業技術研究所 エネルギー・環境材料部 部長
2001 – 2005年 産業技術総合研究所 環境調和技術研究部門 部門長
2005 – 2009年 首都大学東京 都市環境学部(材料化学コース)教授
2009 – 2012年 首都大学東京 都市環境学部(分子応用化学コース)教授
2010年 触媒学会副会長
2012年   首都大学東京 名誉教授
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科分子応用化学域 特任教授

受賞歴

1992年 近畿化学協会 第44回化学賞
1997年 第15回大阪科学賞
1998年 科学技術庁長官賞(第24回研究功労者表彰)
2002年 平成13 年度触媒学会賞
2002年 International Precious Metals Institute, Henry J. Albert Award
2009年 Academia Europaea, Foreign member
2010年 日本化学会賞
2011年 Royal Society of Chemistry, Spiers Memorial Award and Fellow
2012年 Chinese Academy of Sciences, Visiting Professor for Senior
2012年 トムソンロイター栄誉賞
2014年 中日文化賞

 

研究内容

の触媒活性を最初に明らかにした研究者である。金は、化学的に安定なため、触媒としては使えないとされてきた。しかし、金を5nmの以下のクラスターにして金属酸化物の上に担持することで低温でCOの酸化が出来ることを明らかにした。この発見により金ナノ粒子の触媒活性を調べる研究が活発に行われるようになった。

発見の経緯に関するエッセイ:Haruta, M. (2013), Chance and Necessity: My Encounter with Gold Catalysts. Angew. Chem. Int. Ed.. DOI: 10.1002/anie.201305987

 

コメント&その他

  1. 2013年金ナノ粒子触媒をとりあつかうハルタゴールドというベンチャー企業を立ち上げている。
  2. 代表論文である1987年の論文は最初JACSに送ったんですが、残念ながら却下されている。

 

関連動画

 

関連論文

  • ”Novel Gold Catalysts for the Oxidation of Carbon Monoxide at a Temperature far Below 0 °C”
    Masatake Haruta, Tetsuhiko Kobayashi, Hiroshi Sano, Nobumasa Yamada Chem. Lett. 1987, 16, 405 DOI: 10.1246/cl.1987.405

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  2. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  3. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  6. 荘司 長三 Osami Shoji
  7. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  8. 眞鍋 史乃 Manabe Shino

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  3. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  4. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  5. 化学業界と就職活動
  6. 知的財産権の基礎知識
  7. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  8. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  9. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  10. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP