[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サラ・オコナー Sarah E. O’Connor

[スポンサーリンク]

サラ•オコナー(Sarah E. O’Connor、19xx年xx月xx日生-)は、アメリカ出身の天然物化学者である。ジョン•イネス•センター(John Innes Centre)プロジェクトリーダーを経て現在はMax Planck Institute for Chemical Ecology(ドイツ、イエナ)の教授。

研究概要

主に植物や植物病原菌の生合成についての研究を行っている。生合成経路、生合成遺伝子、二次代謝酵素の研究を基に、合成生物学的手法により医薬品資源として有用な二次代謝産物を大量供給することを研究の目的としている。

また、植物病原菌である糸状菌の生合成について他グループと共同研究を行なっている。

Sara research.jpg

薬用植物への炭素ーハロゲン結合の導入

Runguphan, W.*, Xudong, Q.*, O’Connor, S. E. (2010) ”Integrating carbon-halogen bond formation into medicinal plant metabolism.” Nature. 468, 461–464. DOI:

10.1038/nature09524

現在、多くの天然物においてハロゲン化化合物が見つかっているが、陸上生物ではあまり見つかっていない。Sarah O’connorらは、ハロゲン化を薬用植物の代謝に導入することができれば、有用な新規天然物が得られるのではないかと考えた。

O’connorらは、monoterpene indole alkaloidを生産するニチニチソウ( Catharanthus roseus )に注目した。ニチニチソウは、下のschemeに示すようにtabersonineやajmalicineなどを生産する。

biosynthesis pathway.png

O’connorらは、root cultureを用いて生産系を構築し、ここにハロゲン化酵素であるRebH, PyrHとそれらとペアになる還元酵素を導入した。

hairy root culture.gif

その結果、下のschemeに示すようなハロゲン化アルカロイドを生産させることに成功した。

halogenated biosynthesis pathway.png

経歴

  • 1995 BS chemistry, University of Chicago, Chicago, IL
  • 2001 PhD, Organic chemistry, MIT
  • 2000-2003 Post-doctoral Fellow in Biochemistry, Harvard Medical School, Boston, USA
  • 2003-2007 Assistant Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2007-2011 Associate Professor of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, USA
  • 2011- 2018 Project Leader, The John Innes Centre and The University of East Anglia, Norwich, UK
  • 2018- Director and Scientific Member at the Max Planck Institute for Chemical Ecology, Germany

受賞歴

  • 1998 Distinguished Graduate Student Everhart Lecture Series, California Institute of Technology
  • 1998-1999 American Chemical Society Organic Division Graduate Fellowship, California Institute of Technology
  • 2000-2002 American Chemical Society Irving S. Sigal Postdoctoral Fellowship, Harvard Medical School
  • 2003-2005 Smith Family Medical Foundation New Investigator
  • 2004-2007 Latham Family Career Development Professor
  • 2005-2008 Beckman Young Investigator
  • 2007-2010 American Cancer Society Research Scholar
  • 2007 Arthur Neisch Young Investigator Award of the North American Phytochemical Society
  • 2007-2009 Sloan Research Fellowship
  • 2011 ACS Pfizer Award in Enzyme Chemistry
  • 2011 Royal Society Wolfson Research Merit Award

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  6. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  7. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  8. 中村 真紀 Maki NAKAMURA

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  2. メンデレーエフ空港
  3. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. イリジウム錯体:Iridium-complex
  6. タンパクの「進化分子工学」とは
  7. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  8. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  9. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  10. SPring-8って何?(初級編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー