[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

[スポンサーリンク]

 

ダニエル・シェヒトマン(Daniel Shechtman, 1941年1月24日(イスラエル・テルアビブ生)-)はイスラエルの物理学・無機・物理化学者である。イスラエル・テクニオン工科大学教授。「準結晶の発見」により2011年ノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1966 イスラエル・テクニオン工科大学 卒業

1972 イスラエル・テクニオン工科大学大学院 博士課程修了

1975-現在 イスラエル・テクニオン工科大学に勤務

1981-1983 ジョンズ・ホプキンス大学 訪問研究員(Sabbatical)

1992-1994 NIST 客員教授(Sabbatical)

2004- アイオワ州立大学 客員教授

 

受賞歴

2011 ノーベル化学賞

2008 European Materials Research Society (E-MRS) 25th Anniversary Award

2002 EMET Prize in Chemistry 2000 Muriel & David Jacknow Technion Award for Excellence in Teaching

2000 Gregori Aminoff Prize of the Royal Swedish Academy of Sciences.

1999 ウルフ賞物理部門

1998 イスラエル物理学賞

1993 Weizmann Science Award 1990 Rothschild Prize in Engineering 1988 New England Academic Award of the Technion

1988 International Award for New Materials of the American Physical Society

1986 Physics Award of the Friedenberg Fund for the Advancement of Science and Education

 

研究概要

準結晶(quasicrystal)の発見

quasicrystals.png

1982年、米国ジョン・ホプキンス大学で訪問研究員として滞在中、Al-Mn合金から正20面体に相当する対称性を持つ電子線回折像を発見した。これは結晶でもアモルファスでもなく第三の構造であると彼には直感された。[1][2]

1984年に論文をまとめあげ発表したのち、この固体構造は通常の結晶学の常識に当てはまらない対称性を持つものとして、“準結晶”と名付けられた。これが後にノーベル化学賞の受賞対象となった。

この発見の後、Al-Mn合金だけでなく、様々なものが準結晶構造を有することが発見され、現在でも毎年300?600以上の関連論文が出版され続けている。

 

note_daniel.png1982年4月8日 ダン・シェヒトマン博士が準結晶を発見した際のノート。ノートには「10 Fold ???」と記載されており、発見時の驚きがよくわかる。

refquasicrystals.png準結晶に関連した発表論文数(青色)[3]

コメント

1. ノーベル賞は、化学賞というより、物理学賞の候補者としてみなされていた。ノーベル賞の前哨たる1999年ウルフ賞を受賞時は、物理部門での受賞だった。専門も化学というわけではなく、むしろ物性物理である。論文もほとんど物理関係の雑誌に投稿している。しかし分野の区分は瑣末な問題であり、受賞対象となった研究が純粋物理、純粋化学でなければならない理由はどこにもない。ノーベル賞に値するほどの研究は、分野を飛び越えてサイエンスたりえるべきで、準結晶がそれに資するすばらしい発見であることには疑いがない。

2. 発表当時は結晶学の根本を覆す発見であったため、受け入れられずかなりの批判にあっている。かのライナス・ポーリングも「準結晶などあるはずがない、あるのは”科学者もどき(quasi-scientist)”だけだ」と痛烈なコメントを残した。シェヒトマンの所属機関長は「もういちど結晶学の教科書を勉強しなおしたらどうだ?」とまで彼に言った。

3. 妻は大学教授、4人の子供たちのうち3人は博士号取得。

 

参考文献

[1] Shechtman, D.;  Blech, I.; Gratias, D.; Cahn, J. W. Phys. Rev. Lett. 1984, 53, 1951. DOI: 10.1103/PhysRevLett.53.1951

[2]  Shechtman,D.;  Blech I. Metallurgical Transactions 16A, 1985, 1005.

[3] Steurer, W.; Deloudi, S.  Acta Cryst. 2008. A64, 1. DOI: 10.1107/S0108767307038627

 

関連動画

ダニエル・シェヒトマン教授へのインタビュー(2010年1月)

ダニエル・シェヒトマン教授Technological Entrepreneurship courseを語る。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  2. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  3. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  4. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  5. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  6. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. ジャスティン・デュボア Justin du Bois

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  4. 人が集まるポスター発表を考える
  5. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  6. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  7. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  8. 水素社会~アンモニアボラン~
  9. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  10. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー