[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

[スポンサーリンク]

福住俊一 (ふくずみ しゅんいち、1950年1月18日(名古屋生まれ)-)は、日本の物理化学者である。大阪大学名誉教授。名城大学特任教授。

経歴

1973 東京工業大学 化学工学科 卒業
1978 東京工業大学 理工学研究科 博士号取得
1978-81 インディアナ大学 博士研究員 (J.K.Kochi教授)
1981-92 大阪大学工学部 助手
1992-94 大阪大学工学部 助教授
1994 大阪大学大学院工学研究科 教授
2013-2015 大阪大学特別教授
2015 名城大学理工学研究科特任教授

 

受賞歴

2005 日本化学会賞
2011 紫綬褒章

 

研究概要

金属酵素のモデル反応や錯体触媒を用いる電子移動反応の制御など、電子移動化学に関する幅広い研究を行っている。

現在Photoredox触媒として多用されている過塩素酸9-メシチル-10-メチルアクリジニウムの開発者としても有名[1]

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1]Fukuzumi, S.; Kotani, H.; Ohkubo, K.; Ogo, S.; Tkachenko, N. V.; Lemmetyinen, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 1600. DOI: 10.1021/ja038656q

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140894″ locale=”JP” title=”生命環境化学入門”][amazonjs asin=”4759815686″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(1)物理化学編: 世界トップの化学者と競うために”][amazonjs asin=”4759815708″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために”][amazonjs asin=”4782704836″ locale=”JP” title=”生物無機化学―金属元素と生命の関わり (錯体化学会選書)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  2. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  3. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  4. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  7. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  8. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  3. サリドマイドを監視
  4. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  5. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  6. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  7. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  8. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  9. サリンを検出可能な有機化合物
  10. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー