[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・シェア Matthew D. Shair

[スポンサーリンク]

マシュー・D・シェア (Matthew D. Shair、1968年4月24日(ボストン,米国)-)は、アメリカの有機化学者である。ハーバード大学化学・化学生物学科 教授。

経歴

1986-1990 ロチェスター大学 卒業
1990-1993 イェール大学 修士号取得
1993-1995 コロンビア大学 博士号取得 (S. J. Danishefsky教授)
1995-1997 ハーバード大学 博士研究員 (S.L. Schreiber教授)
1997 ハーバード大学 助教授
2001 ハーバード大学 准教授
2002 ハーバード大学 教授

 

受賞歴

Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences-Chemistry (2009)
ACS Arthur C. Cope Young Scholar Award (2002)
GlaxoSmithKline Chemistry Scholar Award (2002)
Eli Lilly Grantee Award(2001)
Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award (2001)
AstraZeneca 2000 Excellence in Chemistry Award
Alfred P. Sloan Research Fellow (2000)
NSF CAREER Award (2000-2004)
Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry (2000-2003)
TR100 Award-Voted one of the top100 innovators under 35 years of age by MIT’s Technology Review Magazine (1999)
Research Corporation Innovation Award (1997)
Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award (1997)
Medical Foundation New Investigator Award (1997-1999)
Roche Young Investigator Award (1997)
National Institutes of Health Postdoctoral Fellowship (1995-1997)

 

研究概要

複雑構造を持つ天然物の全合成およびケミカルバイオロジー

セファロスタチン1[1]、コルチスタチン[2]、ロンジトロンA[3]などの複雑天然物の全合成を達成している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Fortner, D. C.; Kato, D.; Tanaka, Y.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 275. DOI: 10.1021/ja906996c
[2]  Lee, H. M.; Nieto-Oberhuber, C.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16864. DOI: 10.1021/ja8071918
[3] (a) Layton, M. E.; Morales, C. M.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 773. DOI: 10.1021/ja016585u (b) Morales, C. A.; Layton, M. E.; Shair, M. D.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101, 33, 12036. doi:10.1073/pnas.0401952101

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  3. 北川 進 Susumu Kitagawa
  4. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  5. Junfeng Zhao
  6. Wen-Jing Xiao
  7. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  8. トーマス・レクタ Thomas Lectka

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  2. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  4. ヨン・ピエール Jorn Piel
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  6. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  7. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  9. グルコース (glucose)
  10. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー