[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

[スポンサーリンク]

アルマンド・ポール・アリヴィサトス (Armand Paul Alivisatos、1959年11月12日(シカゴ生まれ)-)は、アメリカの無機化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。ローレンス・バークリー国立研究所 Director。

経歴

1981 シカゴ大学 卒業
1986 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得(Charles Harris教授)
1986 AT&T Bell研究所 博士研究員(with Louis Brus)
1988 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1993 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1995 カリフォルニア大学バークリー校 教授
1998-2001 カリフォルニア大学バークリー校 Chancellor’s Professor
2002-2008 ローレンス・バークリー国立研究所 Material Science Division Director
2008-2009 ローレンス・バークリー国立研究所 Deputy Director of Laboratory
2009-現在  ローレンス・バークリー国立研究所 Director

 

受賞歴

1991 Alfred P. Sloan Foundation fellowship
1991 ACS Exxon Solid State Chemistry Fellowship
1994 Coblentz Award for Advances in Molecular Spectroscopy
1994 Wilson Prize at Harvard
1995 Materials Research Society Outstanding Young Investigator Award
2005 ACS Award in Colloid and Surface Chemistry
2006 E. O. Lawrence Award
2006 Rank Prize
2006 University of Chicago Distinguished Alumni Award
2006 Eni Italgas Prize for Energy and Environment (2006)
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2009 Nanoscience Prize, International Society for Nanoscale Science, Computation & Engineering
2011 Linus Pauling Award
2011 Von Hippel Award, Materials Research Society
2012 Wolf Prize in Chemistry
2014 National Medal of Science,
2014 ACS Award in the Chemistry of Materials
2015 Axion Award, Hellenic American Professional Society
2015 Spiers Memorial Award, Royal Society of Chemistry
2016 Dan David Prize for the Future
2017 NAS Award in Chemical Sciences
2021 Priestley Medal

 

研究概要

  • ナノ結晶を用いるナノスケールの構造体作成
  • 量子ドットをもちいた生物学的タグ:量子ドットに表面修飾を加え、特定の生物学的ターゲットのイメージング
  • LEDを量子ドットで作製:大面積フラットパネルディスプレイに使用可能な有機ELと同等の潜在的利点を持つLEDを量子ドットで作製できるのではないかという提案

コメント&その他

  1. トムソンロイター社の調査によると、2001-2010の10年間における化学領域の論文引用ランキングは世界第5位となっています。
  2. 米国化学会の発行するNano Lettersの創始者である。
  3. 量子ドット技術を初期段階で企業化した”Nanosys”の創設者である。
  4. 数々のナノ化学に関する業績から「ナノテクの父」と称されている

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Alivisatos P. et al. Nature 382, 609 – 611 (15 August 1996); doi:10.1038/382609a0
  • Bruchez, M., Moronne, M., Gin, P., Weiss, S., Alivisatos, A.P., Science, 1998, 281, 2013.
  • Colvin, V.L., Schlamp, M.C., Alivisatos, A.P., Nature, 1994, 370, 354.

関連書籍

[amazonjs asin=”0824310551″ locale=”JP” title=”Annual Review of Physical Chemistry 2004″][amazonjs asin=”0841238774″ locale=”JP” title=”Nanotechnology And The Environment: Applications And Implications (Acs Symposium Series)”]

 

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  2. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  3. イー・タン Yi Tang
  4. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  5. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  6. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  7. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  2. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  3. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  4. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  5. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  6. 燃えないカーテン
  7. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  8. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  9. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  10. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー