[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

[スポンサーリンク]

ジン=クアン・ユー (Jin-Quan Yu、1966年1月10日-)は、アメリカ在住の化学者である。米スクリプス研究所教授。

経歴

1982-1987 East China Normal University 卒業 (L.-X. Dai、B.-Q. Wu教授)
1987-1988 Shanghai Institute of Organic Chemistry
1988-1990 Guangzhou Institute of Chemistry 修士号取得 (S.-D. Xiao教授)
1990-1994 Guangzhou Institute of Chemistry Teaching & Research Assistant
1994-1999 ケンブリッジ大学 博士号取得 (J.B.Spencer教授)
2000-2003 ハーバード大学 博士研究員 (E.J.Corey教授)
2003-2004 ケンブリッジ大学 研究員
2004-2007 Brandeis大学 助教授
2007-2010 スクリプス研究所 准教授
2010- スクリプス研究所 教授

 

受賞歴

  • Pedler award, Royal Society Chemistry, 2017
  • MacArthur Genius Grant, 2016
  • Elias J. Corey Award, American Chemical Scociety, 2014
  • Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences, 2013
  • Fellow of American Association for the Advancement of Science, 2012
  • Fellow of the Royal Society of Chemistry, 2012
  • Mukaiyama Award, Society of Organic Synthesis, Japan, 2012
  • ACS Cope Scholar Award, 2012
  • Bristol-Myers Squibb Award, 2012
  • Novartis Early Career Award in Organic Chemistry, 2011
  • Hirata Memorial Medal, 2010
  • CAPA Distinguished Faculty Award, 2009
  • Eli Lilly Award, 2008
  • Alfred P. Sloan Research Fellowship, 2008
  • Amgen Young Investigator’s Award, 2008
  • Journal Award for Synlett & Synthesis, 2006
  • Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award, 2004
  • Royal Society University Research Fellowship, 2003
  • Junior Research Fellowship of St John’s College, University of Cambridge, 1998
  • Sino-British Scholarship, 1994
  • President’s Award for Outstanding Students, Chinese Academy of Sciences, 1990

 

研究概要

パラジウム触媒を用いるC-H活性化反応の開発

とりわけカルボン酸のようなユビキタス配向基を用いるC-H活性化、アミノ酸配位子を用いる加速効果を見出した点、活性化の難しい数々のC(sp3)-H結合活性化を成し遂げた点で高い評価を受けている。以下はその一例[1]。

CHact_JQ_Yu_1.gif開発した反応の優れた化学選択性を活かして、抗HIV活性を持つリゾスペルミン酸の全合成を達成[2]している。

lithospermic_acid_2.gif

 

近年では巧妙に設計されたend-on型ニトリル配向基を用いることで、これまで実現困難とされていたメタ位選択的な触媒的C-H活性化反応を実現した[3]。

Yu_JQ_5

コメント&その他

1. 近年Nature, Science誌への論文発表を連発している。高いプロダクティビティーから想像できるようにとてもアクティブな性格。気さくで人間的にも素晴らしい研究者。

2. 平田メダル受賞の際、地震直後にもかかわらず日本を訪問してくれた。残念ながら受賞講演は中止になってしまい、1泊で帰国となってしまったがその心意気に感謝。
3. 学生には1人5個のテーマを用意するという。10人いたら50個用意しなければならないため、あまりグループは大きくしたくないといっていた。
4. 名前のJin-quan Yuは中国名だとユー・ジン=チュエンに近い発音になるが、米国だとほとんどがスペルのままクアンと発音している。仲の良い人は彼をジンと呼ぶ。

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. (a) Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B.-F.; Yu, J.-Q. Science 2010, 327, 315. DOI: 10.1126/science.1182512 (b) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 6169. DOI: 10.1002/anie.201002077 (c) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14137. DOI: 10.1021/ja105044s
  2. Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5767. doi:10.1021/ja2010225
  3. (a) Leow, D.; Li, G.; Mei, T.-S.; Yu, J.-Q. Nature 2012, 486, 518. doi:10.1038/nature11158 (b) Wan, L.; Dastbaravardeh, N.; Li, G.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18056.  DOI: 10.1021/ja410760f (c) Tang, R.-Y.; Li, G.; Yu, J.-Q. Nature 2014, 507, 215.  doi:10.1038/nature12963

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. 福山透 Tohru Fukuyama
  5. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  6. マリウス・クロア G. Marius Clore
  7. エド・ボイデン Edward Boyden
  8. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  2. 癸巳の年、世紀の大発見
  3. 3Mとはどんな会社?
  4. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  5. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  6. 「決断できる人」がしている3つのこと
  7. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  9. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  10. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP