[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

[スポンサーリンク]

ジョアン・スタビー (JoAnne Stubbe、1946年6月11日-)は、アメリカの有機化学者、生化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT Chemistry)。

経歴

19xx ペンシルバニア大学 学士号取得
1961 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1971 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員
1972 ウィリアムスカレッジ 助教授
1977 イェール大学 助教授
1980 ウィスコンシン大学 助教授
1987 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

1993 Arthur C. Cope Scholar Award
1996 Richards Medal from northeastern section of ACS
1997 F.A. Cotton Medal
1997 Alfred Bader Award in Bioinorganic or Bioorganic Chemistry of the American Chemical Society
1998 F.A. Cotton Medal for Excellence in Chemical Research of the American Chemical Society
2004 Repligen Award
2005 John Scott Award
2009 National Medal of Science
2009  ACS Nakanishi Prize
2010 ベンジャミンフランクリンメダル
2010 ウェルチ化学賞
2010 Murray Goodman Memorial Prize
2014 Penn Chemistry Distinguished Alumni Award
2015 American Chemical Society Remsen Award
2017 Pearl Meister Greengard Prize
2018 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞
2020 Priestley Medal

 

研究概要

リボヌクレオチド還元酵素の反応機構の解明

リボヌクレオチド還元酵素(RNR)は、RNAの基本構造であるリボヌクレオチドを、DNAの基本構造であるヌクレオチドへと還元する酵素である(図1a)。RNRは、あらゆる生物の細胞内に存在し、DNAの修復・複製に関わるため非常に重要である。[1] Stubbe教授は、RNRの反応機構の解明に長年取り組んでおり、RNRがフリーラジカル機構によって還元反応を行うことを発見した。

RNRは、図1bのような全体構造をとると考えられており、基質が結合する活性部位・ラジカル発生部位・アロステリック作用因子(effector)の結合部位を持つ。特に興味深いのは、ラジカル発生部位のチロシン(Y122・)から活性部位のシステイン(C439)までの距離が、35オングストローム以上もあることである。反応性の高いフリーラジカルがそのような長い距離をどうやって移動するのか。Stubbe教授は、非天然アミノ酸導入や分光法を駆使し、ラジカル電子の移動を詳細に調べた。

図1. (a) RNRによる酵素反応。(b) RNRの全体構造。(図はStubbe Groupのページより)

彼女は、Y122・からC439の間に存在する芳香族アミノ酸を、非天然の類縁体に置き換えることで、フリーラジカルがそれらのアミノ酸を通って移動していくことを示した。例えば、チロシンを、電子供与・求引性置換基の付いた類縁体(NH2–Y, F–Yなど)に置き換えることで、部位特異的に還元電位やpKaを変化させることができる(図2a)。彼女は、このような手法でアミノ酸の特性を体系的に変え、ストップト・フローUV-visや電子スピン共鳴(EPR)などの分光法でラジカル移動を追跡することにより、以下の機構を示した。(i) ラジカル電子は特定の芳香族アミノ酸(Y122•, [W48?], Y356, Y731, Y730, C439)を通って可逆的に移動する(図2b)、(ii) ラジカル移動はプロトン移動と共役して起こる(PCET)、(iii) 基質や作用因子によってY122・からC439の間におけるラジカル移動が制御されている(アロステリック効果)。

図2. (a) 非天然のチロシン類縁体。(b) チロシンラジカル(Y122・)から活性部位へのラジカル移動経路。[2]

コメント&その他

研究室HPのトップにあるかわいい犬のイラストは、愛犬がモデルとのこと。名前はDr. McEnzyme Stubbe。(enzyme = 酵素) メンバー紹介欄にも載っていて、ポジションは”Top dog”となっている。残念ながら2017年に亡くなってしまったが、新しいメンバーとしてProf. Wendell Stubbeが”Professor Emeritus of Puptide Chemistry”として迎えられた。

名言集

 

関連動画

関連論文

  1. Stubbe, J.; Nocera, D. G.; Yee, C. S.; Chang, M. C. Chem. Rev. 2003103, 2167. (DOI: 10.1021/cr020421u)
  2. Minnihan, E. C.; Nocera, D. G.; Stubbe, J.
Acc. Chem. Res. 2013, 46, 2524. (DOI: 10.1021/ar4000407)

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  2. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  3. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  4. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. 岸 義人 Yoshito Kishi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  2. 日本精化ってどんな会社?
  3. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  4. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  6. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  7. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  8. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  9. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  10. 無機材料ーChemical Times 特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー