[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キース・ファニュー Keith Fagnou

[スポンサーリンク]

 キース・ファニュー (Keith Fagnou、1971年6月27日 –  2009年11月11日)は、カナダの有機化学者である。元オタワ大学准教授。故人(写真:Fagnou Group Homepage より)。

経歴

1995 Saskatchewan大学 卒業
1995-1996 高校教師として勤務
1998-2002 トロント大学 博士号取得 (Mark Lautens教授)
2002-2007 オタワ大学 助教授
2007-2009 オタワ大学 准教授

2009年11月11日 没。

 

受賞歴

2003 Premier’s Research Excellence Award
2003 John C. Polanyi Award in Chemistry
2005 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award in Organic Chemistry
2005 Cottrell Scholar Award
2005 Ichikizaki Travel Grant Award
2006 University of Ottawa Young Researcher of the Year
2006 Ichikizaki Travel Grant Award
2007 Merck Process Research Award
2007-2012 University of Ottawa Research Chair in Novel Catalytic Transformations
2007 Amgen Young Investigator’s Award
2007 Astra Zeneca Award for Chemistry
2007-2009 NSERC Discovery Accelerator Supplement Award
2007-2009 Eli Lilly Grantee
2008 Merck Process Award
2008 Sloan Research Fellowship
2009 OMCOS Award

 

研究概要

触媒的C-H結合活性化型クロスカップリング反応の開発

特に配向性官能基の無い基質においても一般性高いC-H活性化を可能とする触媒系[2-6]の発見は、卓越した業績として知られる。Concerted Metallation-Deprotonation Pathway[7]機構を経由する触媒系を中心に開拓し、斬新な変換反応を多数開発した。

fagnou_2.gif彼によって報告された全く官能基化を必要としない基質間でのC-H/C-Hクロスカップリング[6] は極めて斬新な反応形式であり、合成化学界における一つのブレイクスルーでもある。
tubuyaki_arene.gif

コメント&その他

1. 2009年11月11日、H1N1インフルエンザの為に38歳で他界。カナダの有機化学界で有力視されている若手ライジングスターの突然の死に、化学界は衝撃を隠せなかった。
2. 師であるLautensは彼に対し”exceptionally bright and exceptionally down-to-earth, the most productive person, in the history of his research group”と激賞している。
3. 彼の死後、研究室のメンバーの手により、Keith Fagnou Organic Chemistry Symposiumという小さな追悼シンポジウムが開催された。
4. ユーモアあふれるFagnou研のメンバーによって、StarWarsのパロディFLASHムービー 、Keithを紹介するJACSパロディ文書(PDF) が製作されている。
5. 2010年12月に開催される環太平洋国際会議(PacifiChem)のC-H結合官能基化セッションは、Keith Fagnou追悼企画となっている。

 

名言集

関連動画

関連文献

[1] Lautens, M.; Fagnou, K.  J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 7170. DOI: 10.1021/ja010262g
[2] Campeau, L.-C.; Parisien, M.; Leblanc, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 9186. DOI:10.1021/ja049017y
[3] Campeau, L.-C.; Rousseaux, S.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 18020. DOI: 10.1021/ja056800x
[4] Lafrance, M.; Rowley, C.N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. DOI: 10.1021/ja062509l
[5] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16496. DOI:10.1021/ja067144j
[6] Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956
[7] Lapointe, D..; Fagnou, K. Chem. Lett. 2010, 39, 1118.  doi:10.1246/cl.2010.1118

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  2. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  3. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  4. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  5. フィル・バラン Phil S. Baran
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  8. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  2. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. 有用なりん化合物
  5. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  6. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  7. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  8. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  9. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー