[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

村井 眞二 Shinji Murai

[スポンサーリンク]

村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 – )は日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授。奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長。日本化学会元会長(写真:I²CNER)。

経歴

1957 大阪府立住吉高等学校 卒業
1966 大阪大学大学院工学研究科 終了
1966 大阪大学工学部 助手
1973 大阪大学工学部 助教授
1967 米国ウィスコンシン大学 博士研究員(Robert West教授)
1989 大阪大学工学部 教授
1999 大阪大学工学部長・工学研究科長
2002 大阪大学 名誉教授
2005 奈良先端科学技術大学院大学 理事
2009 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長

また日本化学会 会長(2005)、 科学技術振興機構 JST イノベーションプラザ大阪館長(2005)を兼任する。

 

受賞歴

1984 日本化学会 学術賞
1997 日本化学会賞
2004 有機合成化学特別賞
2005 藤原賞
2010 日本学士院賞
2014 瑞宝中綬
2016 朝日賞
2017 文化功労者

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる有機合成反応の開発が主軸テーマ。

とくに歴史的な業績としては、世界初の実用的C-H結合活性化型触媒反応の開発が挙げられる。
これは有機化合物に広く存在する炭素-水素結合を足がかりとして他種の結合に変換できる反応形式であり、工程数や廃棄物の低減など合成経路の簡略化が期待できる。このため環境観点からも最重要な化学変換のひとつとされている。

C_Hactivation_1.gif

村井らは上記のようなルテニウム触媒を用いることで、化学的に安定とされているC-H結合を活性化し、炭素ー炭素結合形成を行えることを実証[1]した。当時はC-H結合への酸化的付加がもっとも難しいとする考え方が世界的主流であった。しかし村井らは還元的脱離こそが律速段階である事実を実証し、世界中の化学者の認識を変えることに成功した。これにより現在では一大研究領域となっている、C-H活性化型化学変換への道を拓くことに成功した。

また一酸化炭素(CO)を炭素源として用いる合成反応・触媒反応の開発などでも、世界的な業績を数多く上げている。

 

コメント&その他

 

名言集

  1. 「研究室では上手くいかないのが常態です」

 

関連動画

 

関連文献

  1. Murai, S.; Kakiuchi, F.; Sekine, S.; Tanaka, Y.; Kamatani, A.; Sonoda, M.; Chatani, N. Nature 1993366,  529. doi:10.1038/366529a0
  2. Kakiuchi, F.;Murai, S. Acc. Chem. Res 2002, 35, 826. DOI: 10.1021/ar960318p

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642084362″ locale=”JP” title=”Activation of Unreactive Bonds and Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  3. トビアス・リッター Tobias Ritter
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  6. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウギ反応 Ugi Reaction
  2. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  3. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  4. たばこと塩の博物館
  5. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
  6. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  7. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  8. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  9. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  10. 有機化学命名法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP