[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

村井 眞二 Shinji Murai

[スポンサーリンク]

村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 – )は日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授。奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長。日本化学会元会長(写真:I²CNER)。

経歴

1957 大阪府立住吉高等学校 卒業
1966 大阪大学大学院工学研究科 終了
1966 大阪大学工学部 助手
1973 大阪大学工学部 助教授
1967 米国ウィスコンシン大学 博士研究員(Robert West教授)
1989 大阪大学工学部 教授
1999 大阪大学工学部長・工学研究科長
2002 大阪大学 名誉教授
2005 奈良先端科学技術大学院大学 理事
2009 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長

また日本化学会 会長(2005)、 科学技術振興機構 JST イノベーションプラザ大阪館長(2005)を兼任する。

 

受賞歴

1984 日本化学会 学術賞
1997 日本化学会賞
2004 有機合成化学特別賞
2005 藤原賞
2010 日本学士院賞
2014 瑞宝中綬
2016 朝日賞
2017 文化功労者

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる有機合成反応の開発が主軸テーマ。

とくに歴史的な業績としては、世界初の実用的C-H結合活性化型触媒反応の開発が挙げられる。
これは有機化合物に広く存在する炭素-水素結合を足がかりとして他種の結合に変換できる反応形式であり、工程数や廃棄物の低減など合成経路の簡略化が期待できる。このため環境観点からも最重要な化学変換のひとつとされている。

C_Hactivation_1.gif

村井らは上記のようなルテニウム触媒を用いることで、化学的に安定とされているC-H結合を活性化し、炭素ー炭素結合形成を行えることを実証[1]した。当時はC-H結合への酸化的付加がもっとも難しいとする考え方が世界的主流であった。しかし村井らは還元的脱離こそが律速段階である事実を実証し、世界中の化学者の認識を変えることに成功した。これにより現在では一大研究領域となっている、C-H活性化型化学変換への道を拓くことに成功した。

また一酸化炭素(CO)を炭素源として用いる合成反応・触媒反応の開発などでも、世界的な業績を数多く上げている。

 

コメント&その他

 

名言集

  1. 「研究室では上手くいかないのが常態です」

 

関連動画

 

関連文献

  1. Murai, S.; Kakiuchi, F.; Sekine, S.; Tanaka, Y.; Kamatani, A.; Sonoda, M.; Chatani, N. Nature 1993366,  529. doi:10.1038/366529a0
  2. Kakiuchi, F.;Murai, S. Acc. Chem. Res 2002, 35, 826. DOI: 10.1021/ar960318p

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642084362″ locale=”JP” title=”Activation of Unreactive Bonds and Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  2. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  3. フィル・バラン Phil S. Baran
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. 本多 健一 Kenichi Honda
  6. エド・ボイデン Edward Boyden
  7. 春田 正毅 Masatake Haruta
  8. 堀場雅夫 Masao Horiba  

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  4. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  5. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  6. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  7. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  10. 第30回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP