[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

[スポンサーリンク]

ジョン・クレイグ・ヴェンター(John Craig Venter、1946年10月14日(ソルトレイクシティ生まれ)-)は、アメリカの分子生物学者である。

経歴

1975 博士号取得
19xx ニューヨーク州立大学 教授
1984 国立衛生研究所(NIH)
1992 ゲノム科学研究所(TIGR)を設立
1998 セレラ・ジェノミクス社初代会長
2006 J.クレイグ・ヴェンター研究所設立・会長就任

 

受賞歴

2001 アストゥリアス皇太子賞学術・技術研究部門
2008 アメリカ国家科学賞生物学賞
2011 ディクソン賞医学部門
2015 レーウェンフック・メダル

 

研究概要

ヒトゲノムDNA配列の解析

セレラ・ジェノミクス(Celera Genomics)の初代会長に就任。ショットガン塩基配列決定法を駆使して、塩基配列決定レースに参入、2007年にヴェンター自身の完全ゲノム配列を解読完了した。

細菌DNAの完全人工創製

2008年、細菌Mycoplasma genitaliumの全ゲノムの合成に初めて成功した[1]。

人工細菌の創製

2010年には完全人工合成によるDNAを用い、細菌を人工的に創製したと発表した[2]。

 

 コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Gibson, D. G.; Benders, G. A.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Baden-Tillson, H.; Zaveri, J.; Stockwell, T. B.; Brownley, A.; Thomas, D. W.; Algire, M. A.; Merryman, C.; Young, L.; Noskov, V. N.; Glass, J. I.; Venter, J. C.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O. Science 2008, 319, 1215–1220. DOI: 10.1126/science.1151721
  2. Gibson, D. G.; Glass, J. I.; Lartigue, C.; Noskov, V. N.; Chuang, R.-Y.; Algire, M. A.; Benders, G. A.; Montague, M. G.; Ma, L.; Moodie, M. M.; Merryman, C.; Vashee, S.; Krishnakumar, R.; Assad-Garcia, N.; Andrews-Pfannkoch, C.; Denisova, E. A.; Young, L.; Qi, Z.-Q.; Segall-Shapiro, T. H.; Calvey, C. H.; Parmar, P. P.; Hutchison, C. A.; Smith, H. O.; Venter, J. C. Science 2010, 329 (5987), 52–56. DOI: 10.1126/science.1190719

関連書籍

[amazonjs asin=”4314008822″ locale=”JP” title=”ゲノムが語る23の物語”][amazonjs asin=”4532163935″ locale=”JP” title=”ゲノムを支配する者は誰か―クレイグ・ベンターとヒトゲノム解読競争”][amazonjs asin=”4759811583″ locale=”JP” title=”ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  2. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  3. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  4. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. 安積徹 Tohru Azumi
  7. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  2. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  3. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  5. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  6. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  8. 化学プラントにおけるAI活用事例
  9. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  10. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー