[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エイダ・ヨナス Ada E. Yonath

[スポンサーリンク]

 

エイダ・E・ヨナス(Ada E. Yonath、1939年6月22日(イスラエル生まれ)-)は、イスラエルの結晶化学者である。ワイズマン科学研究所研究員。「リボソームの構造と機能解析」に関する業績で2009年ノーベル化学賞を受賞(写真:Wolf Foundation)。

経歴

1962 Hebrew大学 卒業
1968 ワイズマン科学研究所 博士号取得
1969 カーネギーメロン大学 博士研究員
1970 マサチューセッツ工科大学 博士研究員
1970 イスラエル結晶学研究所
1979-2004 マックス・プランク研究所 勤務
19xx ワイズマン科学研究所

 

受賞歴

2000 ヨーロッパ結晶学賞
2002 イスラエル賞化学部門
2005 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞
2006 ウルフ賞
2007 ポール・エーリッヒ-ルードヴィヒ・ダルムシュタッダー賞
2008 ロレアル・ユネスコ女性化学者賞
2009 ノーベル化学賞

 

研究概要

リボソームの結晶化および単結晶X線回折を用いた構造解析

誰もが成功を懐疑的に眺め、達成はほぼ不可能と言われていたリボソームの結晶化を1980年に、世界で初めて成し遂げる。さらに20年の歳月を費やし、リボソームのX線結晶構造解析に成功した。この業績によって2009年のノーベル化学賞を受賞している。

ribosome.jpg 彼女の発見した結晶化条件は、他の構造解析グループでも用いられ、リボソームの構造解析の進展に多大な貢献を果たした。
またその過程でヨナスは、ほぼ液体窒素温度という極低温にてX線回折を測定する手法をも編みだし、現在では生体高分子の構造解析におけるスタンダードの一つとして広く用いられている。

 

名言集

 

関連動画


Portrait d’Ada Yonath, biologiste
by Psychologies-com

コメント&その他

 

関連文献

[1] Schluenzen, F.; Tocilj, A.; Zarivach, R.; Harms, J.; Gluehmann, M.; Janell, D.; Bashan, A.; Bartels, H.; Agmon, I.; Franceschi, F.; Yonath, A. E. Cell 2000, 102, 615 . doi: 10.1016/S0092-8674(00)00084-2

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トーマス・トーレス Tomas Torres
  2. 天野 浩 Hiroshi Amano
  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  4. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  5. 藤田 誠 Makoto Fujita
  6. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  7. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  8. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

注目情報

ピックアップ記事

  1. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  2. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  3. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  4. E. J. Corey からの手紙
  5. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  6. 製薬系企業研究者との懇談会
  7. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  8. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  9. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  10. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー