[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デービーメダル―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

デービーメダル(Davy Medal)とは、ロンドン王立協会が化学分野で重要な発見をした人物に授与する賞である。1877年より毎年授与されている。

1990年以降の受賞者は以下の通り。

1990 Keith Usherwood Ingold
1991 Jeremy R. Knowles
1992 A. Carrington
1993 Jack E. Baldwin
1994 John Meurig Thomas
1995 M. L. H. Green
1996 Geoffrey Wilkinson
1997 Jean-Marie Lehn
1998 Alan Roy Fersht
1999 Malcolm Harold Chisholm
2000 Steven Victor Ley
2001 Alastair Ian Scott
2002 Neil Bartlett
2003 Roger Parsons
2004 Takeshi Oka
2005 Chris Dobson
2006 Martin Pope
2007 John Simmons
2008 James Fraser Stoddart
2009 Jeremy Sanders
2010 Carol Robinson
2011 Ahmed Zewail
2012 Fraser Armstrong
2013 Graham Hutchings
2014 Clare Grey
2015 Gideon Davie

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 遠藤章 Akira Endo
  2. 浜地 格 Itaru Hamachi
  3. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  4. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  5. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  6. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  7. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  8. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  3. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  4. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  5. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. 再生医療ーChemical Times特集より
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  9. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  10. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー