[スポンサーリンク]

ナノ化学

遠藤守信 Morinobu Endo

[スポンサーリンク]

遠藤 守信 (えんどう もりのぶ、1946年9月28日-)は、日本の化学者である。信州大学工学部教授。カーボン科学研究所所長、株式会社MEFS CTO(写真:MEFS株式会社)。

経歴

1969 信州大学工学部 卒業
1971 信州大学大学院工学研究科 修了
1972 信州大学 助手
1977 信州大学工学部 講師
1978 信州大学工学部 助教授
1990 信州大学工学部 教授
2004 北京化工大学名誉教授
2004- 炭素材料学会 会長
2005- カーボン科学研究所所長

 

受賞歴

1995 炭素材料学会賞
2001 ACS Charles E. Pettinos Award
2002 LEE HSUN Lecture Series Award
2003 信毎賞
2003 石川カーボン賞
2004 Medal of Achievement in Carbon Science and Technology
2005 文部科学大臣賞
2006 Best of Small Tech Awards 2006
2007 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
2007 長野県知事表彰 産業功労者(商工)
2008 中日文化賞
2008 紫綬褒章

 

研究概要

カーボンナノチューブの大量合成法の開発

MWNT.gif

(画像:Laboratory of Chemical Physics of Materials )

名言集

 

コメント&その他

カーボンナノチューブ関連研究で、飯島澄夫教授とともにノーベル賞候補として名前が挙がる有名研究者です。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3540728643″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotubes: Advanced Topics in the Synthesis, Structure, Properties and Applications (Topics in Applied Physics)”][amazonjs asin=”1860942237″ locale=”JP” title=”Physical Properties of Carbon Nanotubes”][amazonjs asin=”0521535859″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotube Science: Synthesis, Properties and Applications”][amazonjs asin=”1441942297″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotube Electronics (Integrated Circuits and Systems)”][amazonjs asin=”4860430786″ locale=”JP” title=”ナノマテリアルハンドブック”][amazonjs asin=”4000065661″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの挑戦 (岩波科学ライブラリー)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  4. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  5. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  6. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  7. 金城 玲 Rei Kinjo
  8. 長井長義 Nagayoshi Nagai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  3. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  5. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  6. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  8. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  9. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  10. ノルゾアンタミンの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー