[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

[スポンサーリンク]

マイケル・グレッツェル (Michael Gratzel、1944年5月11日-)は、スイスの化学者である。ローザンヌ工科大学 教授。

 経歴

1968 ベルリン自由大学 卒業
1970 ベルリン自由大学 博士号取得(Arnim Henglein 教授)
1970-1972 ノートルダム大学放射研究所 博士研究員
1977- ローザンヌ工科大学化学科 教授

受賞歴

1998 McKinsey Venture awards
2000 European innovation prize
2001 Faraday Medal
2001 Dutch Havinga Award
2002 McKinsey Venture awards
2004 Italgas Prize
2005 Gerischer Prize

研究

メゾスコピック材料における電子・エネルギー移動反応におけるパイオニア。

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized solar cell)の開発

1991年にグレッツェルは、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極から成る湿式太陽電池を開発した[1]。開発者である彼の名を取ってグレッツェルセルと呼ばれる。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生する。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取る。この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元される。この一連の化学反応によって電流が流れる。

gratzel_cell.png

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有する。低コストに製造でき、また大規模な製造機器も必要としない。機構も単純なために量産しやすい。色や加工形状のデザインにおける自由度が高い。色素の組み合わせによって吸収波長の調節が可能。

課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれている。現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池である。

名言集

 

コメント&その他

  1. 500以上の論文を執筆し、40以上の特許を保有。

 

関連動画

関連文献

  1.  O’Regan, B.;  Gratzel, M. Nature 1991, 353, 737.

関連書籍

[amazonjs asin=”0849359686″ locale=”JP” title=”Heterogeneous Photochemical Electron Transfer”][amazonjs asin=”1581127723″ locale=”JP” title=”The Bases of Chemical Thermodynamics”][amazonjs asin=”0122957202″ locale=”JP” title=”Energy Resources Through Photochemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”0824784952″ locale=”JP” title=”Kinetics and Catalysis in Microheterogeneous Systems (Surfactant Science)”][amazonjs asin=”9048142652″ locale=”JP” title=”Photosensitization and Photocatalysis Using Inorganic and Organometallic Compounds (Catalysis by Metal Complexes)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  2. 高知和夫 J. K. Kochi
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  5. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  6. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  8. スティーブン・レイ Steven V. Ley

注目情報

ピックアップ記事

  1. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  2. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  3. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  6. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  7. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  8. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  9. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー