[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

[スポンサーリンク]

マイケル・グレッツェル (Michael Gratzel、1944年5月11日-)は、スイスの化学者である。ローザンヌ工科大学 教授。

 経歴

1968 ベルリン自由大学 卒業
1970 ベルリン自由大学 博士号取得(Arnim Henglein 教授)
1970-1972 ノートルダム大学放射研究所 博士研究員
1977- ローザンヌ工科大学化学科 教授

受賞歴

1998 McKinsey Venture awards
2000 European innovation prize
2001 Faraday Medal
2001 Dutch Havinga Award
2002 McKinsey Venture awards
2004 Italgas Prize
2005 Gerischer Prize

研究

メゾスコピック材料における電子・エネルギー移動反応におけるパイオニア。

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized solar cell)の開発

1991年にグレッツェルは、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極から成る湿式太陽電池を開発した[1]。開発者である彼の名を取ってグレッツェルセルと呼ばれる。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生する。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取る。この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元される。この一連の化学反応によって電流が流れる。

gratzel_cell.png

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有する。低コストに製造でき、また大規模な製造機器も必要としない。機構も単純なために量産しやすい。色や加工形状のデザインにおける自由度が高い。色素の組み合わせによって吸収波長の調節が可能。

課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれている。現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池である。

名言集

 

コメント&その他

  1. 500以上の論文を執筆し、40以上の特許を保有。

 

関連動画

関連文献

  1.  O’Regan, B.;  Gratzel, M. Nature 1991, 353, 737.

関連書籍

[amazonjs asin=”0849359686″ locale=”JP” title=”Heterogeneous Photochemical Electron Transfer”][amazonjs asin=”1581127723″ locale=”JP” title=”The Bases of Chemical Thermodynamics”][amazonjs asin=”0122957202″ locale=”JP” title=”Energy Resources Through Photochemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”0824784952″ locale=”JP” title=”Kinetics and Catalysis in Microheterogeneous Systems (Surfactant Science)”][amazonjs asin=”9048142652″ locale=”JP” title=”Photosensitization and Photocatalysis Using Inorganic and Organometallic Compounds (Catalysis by Metal Complexes)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  2. 井上 将行 Masayuki Inoue
  3. スコット・ミラー Scott J. Miller
  4. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  5. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  6. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  7. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  8. サン・タン San H. Thang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素のふるさと図鑑
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  3. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  4. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  5. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  6. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  7. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  8. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  9. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  10. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー