[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・コットン Frank Albert Cotton

[スポンサーリンク]

フランク・アルバート・コットン(Frank Albert Cotton、1930年4月9日-2007年2月20日)は、アメリカの無機化学者である。 テキサス大学教授(写真:Cotton Research Group)。

 

経歴

1930年、ペンシルバニアのフィラデルフィアに生まれる。

19xx Drexel大学
19xx Temple大学
1955 ハーバード大学 博士号取得 (Geoffrey Wilkinson教授)
1961 マサチューセッツ工科大学
1972 テキサス A&M大学 教授

 

受賞歴

1962 ACS Award in Inorganic Chemistry
1976 Pauling Award
1982 National Medal of Science
19xx ウェルチ化学賞
19xx King Faisal Prize
1998 プリーストリーメダル
2000 ウルフ賞

 

研究概要

金属間多重結合を持つ遷移金属化学種の研究

世界で最初に4重結合を有する化学種を同定する。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 論文執筆数は1700報以上。118人の博士号取得者を輩出。
  2. ノーベル賞候補者として毎年ノミネートされ続ける化学者であったが、受賞することなく逝去。
  3. 博士論文研究の指導者でもあったジェフリー・ウィルキンソンと共著で、無機化学の体系的教科書『コットン・ガウス・ウィルキンソン基礎無機化学』を執筆している。
  4. アメリカ化学会は優れた研究を行った無機化学者に対し、コットンメダルを与えている。
  5. 円二色性スペクトルのコットン効果の発見者であるAime Cottonとは別人。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4563045519″ locale=”JP” title=”基礎無機化学”][amazonjs asin=”0471199575″ locale=”JP” title=”Advanced Inorganic Chemistry”][amazonjs asin=”0387250840″ locale=”JP” title=”Multiple Bonds between Metal Atoms”][amazonjs asin=”0471510947″ locale=”JP” title=”Chemical Applications of Group Theory”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  2. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  3. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  4. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  5. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  6. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  7. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  8. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラマン分光の基礎知識
  2. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  3. 官営八幡製鐵所関連施設
  4. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  5. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  6. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  7. タキサン類の全合成
  8. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  9. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  10. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー