[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ヘック Richard F. Heck

[スポンサーリンク]

リチャード・F・ヘック (Richard F. Heck、1931年8月15日-2015年10月10日)は、アメリカの有機化学者である(写真:UD Messenger )。米デラウエア大学名誉教授。「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応の開発」の貢献により、2010年根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授とともにノーベル化学賞を受賞。

 

経歴

1952 カリフォルニア州立大学(カリフォルニア校, UCLA) 卒業
1954 カリフォルニア州立大学博士課程修了 (S. Winstein教授)
1954 チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)博士研究員 (V. Prelog教授)
1956 Hercules Powder Company研究員
1971 デラウエア大学教授
1989 デラウエア大学 退官

 

受賞歴

2005 Wallace Carothers Award
2006 ACS Herbert C. Brown Award
2010 ノーベル化学賞
2010 ウプサラ大学名誉博士号

 

研究概要

溝呂木-Heck反応の開発

X-ene11.gif

パラジウム触媒に進行する、アルケンとアリール/アルケニルハライド間のクロスカップリング反応を開発。現在では溝呂木-Heck反応と呼ばれる人名反応として認知されている。

 

名言集

  • 「もし溝呂木が生きていたら(若くして亡くならなかったら)、この反応はMizoroki反応と呼ばれているかもしれないね。」

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  • Mizoroki, T.; Mori, K.; Ozaki, A. Bull. Chem. Soc. Jpn. 197144, 581.
  • Heck, R. F.; Nolley, Jr., J. P. J. Org. Chem. 197237, 2320. DOI:10.1021/jo00979a024

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0123361400″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  2. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  3. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  4. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  5. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  6. 北原武 Takeshi Kitahara
  7. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  8. トビアス・リッター Tobias Ritter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  2. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  3. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  4. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  5. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  6. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  7. ペプチドの革新的合成
  8. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  9. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  10. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー