[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

根岸 英一 Eiichi Negishi

[スポンサーリンク]

根岸英一 (ねぎし えいいち、1935年7月14日-2021年6月6日)は、アメリカ在住の有機化学者である(写真:成功大学)。米パデュー大学Herbert C. Brown特別教授。2010年に「パラジウム触媒を用いたクロスカップリング反応」の開発によりノーベル化学賞を受賞。

経歴

1958 東京大学 卒業
1958-1960 帝人
1960-1963 ペンシルバニア大学 博士号取得 (A. R. Day教授)
1963-1966 帝人
1966-1968 パデュー大学 博士研究員 (Herbert C. Brown教授)
1968 パデュー大学 助教授
1972 シラキュース大学 助教授
1979 シラキュース大学 教授
1979 パデュー大学 教授
1999 パデュー大学Herbert C. Brown特別教授

 

受賞歴

1960-1961 Fulbright-Smith-Mund Fellowship
1962-1963 Harrison Fellowship at University of Pennsylvania
1996 A. R. Day Award
1997 日本化学会賞
1998 Herbert N. McCoy Award
1998 ACS Award for Organometallic Chemistry
1998-2000 Alexander von Humboldt Senior Researcher Award
2000 Sir Edward Frankland Prize Lectureship
2003 Sigma Xi Award
2007 山田・古賀プライズ
2007 Gold Medal of Charles University
2010 ACS Award for  Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2010 ノーベル化学賞
2010 文化勲章・文化功労者

 

研究概要

有機亜鉛・有機アルミニウム・有機ジルコニウム化合物を用いるクロスカップリング反応の開発

いずれも根岸クロスカップリングと呼ばれる人名反応として認知されており、現在でも世界中の合成化学者に広く使われる反応となっている。クロスカップリングにかかわる開拓的業績が評価され、根岸教授は2010年のノーベル化学賞を受賞した。

Negish3.gif根岸クロスカップリング  

低原子価有機ジルコニウム試薬を用いる合成法の開発
negishi_reagent_1.gif
ブチルリチウムと塩化ジルコノセンを反応させて得られる二価ジルコニウム試薬は、根岸試薬と呼ばれ、種々の不飽和結合間で炭素-炭素結合を形成させるための良い試薬となる。

ジルコニウム触媒を用いるカルボアルミニウム化(ZACA)反応の開発とその不斉化

 

名言集

  • 「厳しさというのは、何かを成し遂げるときに必要なものです。成し遂げたことで喜びが返ってくればいい。私はその繰り返しです」
  • 「若者には海外に出て行ってほしい。外から日本を見て、私にとっての化学のように、のめりこめるものを見つけてほしい」
  • 「将来の研究を引っ張るような若い人たちに、ある程度、手当てをすることが必要かなと(思う)」
  • 受賞確率は「1000万分の1」であるが「努力で高められるので宝くじと違う」
  • 「底上げよりもトップクラスを引き上げる、出るくいを伸ばしていく方が全体を引っ張る力になる」(日本の教育について)
  • 「一つの目的を考え、時に挫折してもへこたれないこと。プラス思考で最後まで頑張る。あきらめないことが重要」
  • 「孫にはよく”秀でなさい”と言っている。ただし、独りよがりではだめ。今、若い人たちが外国に出るとポジションが無くなると言うが、とことん秀でればいろんなものがついてくる。そのくらいの気持ちを持ってもらいたい。社会は優秀な人を常に望んでいる。私は家内に”おれを取らなければその大学が損をするだけだ”と常に言っていた」
  • 「自分のやりたいことができなければいけない。『できる』というのは資質が半分、とことんのめり込んで努力することが半分だ」

 

コメント&その他

  1. パラジウム触媒化学の発展に重要な貢献を果たした科学者の一人である。
  2. 生まれは旧満州国・新京(現:吉林省長春市)である。
  3.  2010年は根岸夫妻の金婚式の年である。
  4. ノーベル化学賞発表時に電話があり、その際、電話の周りで10回歩き回り、電話をとるのを躊躇(ちゅうちょ)した。
  5. 「仕事と遊びの切り替えがうまいスマートな研究者」(元帝人同僚談)
  6. カラオケのレパートリーは1000曲はあるらしい。
  7. 400以上の論文を執筆している。
  8. 在米歴は50年以上。家族は妻すみれ氏、2女と4孫。
  9. 2018年3月12日にイリノイ州で行方不明となっていたが、2日後の14日、地元警察や地元テレビ局の情報で根岸夫妻の乗る乗用車が溝にはまる交通事故を起こしていたことが明らかになった。夫妻は病院に搬送されたが、この事故で妻が死去した

関連動画

関連文献

[1] Negishi, E.; Wang, G.; Rao, H.;  Z. Xu. J. Org. Chem. 2010, 75, 3151. DOI: 10.1021/jo1003218

関連書籍

[amazonjs asin=”0471315060″ locale=”JP” title=”Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis: Volume 1 and Volume 2″][amazonjs asin=”4764106248″ locale=”JP” title=”夢を持ち続けよう! ノーベル賞 根岸英一のメッセージ”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・バーク Martin D. Burke
  2. 金城 玲 Rei Kinjo
  3. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. 南 安規 Yasunori Minami
  6. 山東信介 Shinsuke Sando
  7. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  8. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 角田試薬
  2. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  5. 手で解く量子化学I
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  8. 韮崎大村美術館
  9. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  10. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP