[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ハリー・グレイ Harry B. Gray

[スポンサーリンク]

ハリー・B・グレイ(Harry B. Gray、1935年11月14日-)は、アメリカの無機化学者、生化学者である(写真:カリフォルニア工科大学)。カリフォルニア工科大学教授。

経歴

1957 ウェスタンケンタッキー大学 卒業
1960 ノースウェスタン大学 博士号取得
1960-1961 コペンハーゲン大学博士研究員
1961-1963 コロンビア大学 助教授
1963-1965 コロンビア大学 准教授
1965-1966 コロンビア大学 教授
1966- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1979 レムセン賞
1986 ライナス・ポーリング賞
1986 National Medal of Science
1991 プリーストリーメダル
1992 Linderstorm-Lang Prize
1992 Gibbs Medal
2000 ハーヴェイ賞
2003 National Academy of Science Award
2004 ウルフ賞
2004 ベンジャミンフランクリンメダル
2006 フローレンス市分子科学賞
2008 Pupin Medal
2009 ロバート・ウェルチ賞
2010 International Coordination Chemistry Award from Japan
2013 Othmer Gold Medal
2014 T. W. Richards Medal
2018 F.A. Cotton Medal

 

研究概要

遠距離電子移動過程の発見・解析

電子移動反応は、呼吸・光合成・窒素固定など、様々な生命現象に関わっている。このような生体における電子移動反応では、ドナー部位とアクセプター部位がタンパクの構造によって遠くに隔てられている。しかしながら、1970年代当時、電子移動は近距離でしか起こらないものと考えられており、生体内でどのように電子が移動するのかは謎に包まれていた。

Grayらは、ルテニウム錯体などの光増感剤によって金属タンパクを標識し、標識部位-タンパクの金属中心間での電荷移動速度を時間分解分光法により解析した。彼らの研究から、25オングストローム以上の長距離においても、1マイクロ秒以下の速度で電子移動が起こることが示された。さらに、このような長距離電子移動は、電子が酸化還元性アミノ酸の側鎖を多段階に渡ってトンネルする「電子ホッピング」という過程によって起こることが解明された。

図1. 銅タンパク(アズリン)における電子移動。

彼らの研究は、光合成をエネルギー移動/貯蔵系として捉えるための重要な基礎的知見となった。現在、彼らはこのような研究を発展させ、光照射によって水素を発生させる無機材料の開発に取り組んでいる。

名言集

 

コメント & その他

論文執筆数は900以上。

 

関連動画

 

関連文献

  1. Winkler, J. R.; Gray, H. B. PNAS 2005, 102, 3534. DOI: 10.1073pnas.0408029102
  2. Shih, C.; Museth, A. K.; Abrahamsson, M.; Blanco-Rodriguez, A. M.; Di Bilio, A. J.; Sudhamsu, J.; Crane, B. R.; Ronayne, K. L.; Towrie, M.; Vlcek, A. Jr; Richards, J. H.; Winkler, J. R. Gray, H. B. Science 2008, 320, 1760. DOI: 10.1126/science.1158241
  3. Winkler, J. R.; Gray, H. B. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 2930. DOI: 10.1021/ja500215j

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  2. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  4. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  5. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  8. 熊田 誠 Makoto Kumada

注目情報

ピックアップ記事

  1. タイに講演にいってきました
  2. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  3. sinceの使い方
  4. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  5. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  6. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  7. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  8. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  9. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  10. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP