[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

野依賞(Ryoji Noyori Prize)とは、野依良治教授の2001年ノーベル化学賞受賞および有機合成化学協会設立60周年を記念して設立された国際賞である。有機合成、とくに不斉合成領域において傑出した業績を上げた化学者に授与される。高砂香料工業がスポンサーとなっている(写真:高砂香料工業)。

2002年設立以来の受賞者は以下の通り。

2002 Henri B. Kagan :均一系不斉触媒、キラル二座ジホスフィン配位子(DIOP)などを用いた不斉触媒反応に対する貢献
2003 Gilbert Stork:半世紀に渡る有機合成化学に対する貢献。1950年代カンタリジン合成とステロイド合成のストークーエッシェンモーサー仮説や、立体選択的有機合成の概念を導入し、エナミンやエノールシリルエーテル・ラジカル環化のような多くの基本的合成法を編み出した。さらに2001年、彼はキニーネの最初の完全立体選択的全合成を発表した。
2004 Dieter Seebach:40年以上に渡り、有機合成に対して新しいコンセプトとパラダイムを想像した。彼の貢献は、有機合成の基礎的・実用的な有機合成のみならず、物質科学や生化学分野などの関連分野にも多くのインパクトを与えた。
2005 香月 勗
2006 David A. Evans
2007 林 民生
2008 Andreas Pfaltz
2009 岡本佳男
2010 Eric N. Jacobsen
2011 山本 尚
2012 柴崎正勝
2013 Barry M. Trost

2014 Dieter Enders
2015 Larry E Overman
2016 丸岡 啓二
2017 David W. MacMillan

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  2. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  3. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. 中村 修二 Shuji Nakamura
  6. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  7. 岸 義人 Yoshito Kishi
  8. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学に耳をすませば
  2. サラシノール/Salacinol
  3. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. 初歩から学ぶ無機化学
  5. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  6. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  7. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  9. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  10. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー