[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クラーク・スティル W. Clark Still

[スポンサーリンク]

W・クラーク・スティル(W. Clark Still、1946年8月31日(ジョージア州オーガスタ生)-)は、アメリカの有機化学者である。元コロンビア大学教授。(写真引用:Columbia University Record)

経歴

1969 エモリー大学 卒業
1972 プリンストン大学 博士号取得
1975 ヴァンダービルト大学 助教授
1977 コロンビア大学 准教授
1980 コロンビア大学 教授
1993 Pharmaco Poeias, Inc 取締役

受賞歴

1981 アランT.ウォーターマン賞
1993 アメリカ化学会計算化学賞
1982 ブックマン賞
1984 スティーグリッツ賞
1987 ACS Arthur C. Cope Scholar賞

研究概要

有機合成化学の進歩をもたらした画期的業績を複数あげている。歴史的に傑出した代表的な成果を以下に記す。

難関天然物の全合成研究

ペリプラノンB、モネンシンなどの全合成を達成。

人名反応の開発

彼の名を冠する化学反応には、Still-Gennariオレフィン合成法Wittg-Still転位などが知られている。

トロンボキサンA2の化学合成

thromboxaneA2.gif

トロンボキサンA2は生理条件下にて容易に加水分解を受け半減期32秒にて不活性なトロンボキサンB2に変化してしまう。Stillらは、アセタール隣接位に臭素原子を導入してオキソニウムカチオン体の安定性を減じた合成中間体を設計した。この臭素原子をポリマー担持型スズヒドリドによって除去したのち、トロンボキサンA2のアルカリ金属塩を合成する事に成功し、当時推定でしかなかったトロンボキサンA2の構造を強く支持する結果を得た。これは不安定化学種の機器分析による同定が困難であった際、有機合成がその力量を発揮した好例と言える。

thromboxaneA2_2.gif

フラッシュカラムクロマトグラフィー法の開発

現在では当たり前のように使われる、陽圧下に展開溶媒を流しクロマトグラフィの速度を速めるフラッシュカラムクロマトグラフィ法を開発した。

配座探索プログラムMacroModelの開発

モンテカルロ法を応用して有機化合物の配座探索を行うプログラムを開発。現在では各種計算化学ソフトウェアパッケージに実装される標準ソフトウェアとなっている。

コンビナトリアル化学の開拓

組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリー(combinatorial chemistry)といいます。理論的には組み合わせの分だけ一度に多量の化合物を生み出すことができるため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。その考えを初めて提唱したのがStill教授です。

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  2. 人羅勇気 Yuki HITORA
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  5. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  6. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  7. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  8. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三中心四電子結合とは?
  2. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  3. これで日本も産油国!?
  4. 近況報告PartI
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  6. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  7. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  8. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  9. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー