[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小林 修 Shu Kobayashi

[スポンサーリンク]

小林 修(こばやし しゅう、1959年6月13日生まれ)は、日本の有機化学者である。東京大学大学院理学系研究科 教授。水を溶媒とした有機合成の研究で知られ、水中で安定なルイス酸の開発や不斉合成反応など、多数の成果を上げている(写真:ERATO)。

経歴

  • 1983年: 東京大学理学部化学科 卒業
  • 1985年: 東京大学大学院理学系研究科 修士課程修了
  • 1987年: 東京大学大学院理学研究科 博士課程中退
  • 1987年: 東京理科大学理学部応用化学科 助手
  • 1991年: 東京理科大学理学部応用化学科 講師
  • 1992年: 東京理科大学理学部応用化学科 助教授
  • 1998年: 東京大学大学院薬学系研究科 教授
  • 2007年: 東京大学大学院理学系研究科 教授

<兼任>

  • 1995~1999年:科学技術振興事業団・戦略的基礎研究推進事業「単一分子・原子レベルの反応制御」研究代表者
  • 2000~2002年:科学技術振興事業団・基礎的研究発展推進事業「ナノスケールの触媒および反応場を活用する 環境調和型プロセスの開発」研究代表者
  • 2003~2008年:ERATO「小林高機能性反応場」プロジェクト研究代表者
  • 2008年~:経済産業省「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発 プロジェクト」テーマリーダー(2009年度よりNEDO)

受賞歴

  • 1991年: 日本化学会進歩賞
  • 1997年: Springer Award in Organometallic Chemistry
  • 2000年:Novartis化学賞
  • 2001年: 日本IBM科学賞
  • 2002年: 名古屋シルバーメダル
  • 2005年: 三井化学触媒科学賞
  • 2005年: 日本学術振興会賞
  • 2006年: Arthur C. Cope Scholar Award
  • 2006年: C.S.Hamilton Award
  • 2006年: Howard Memorial Lecturer賞
  • 2013年:Humboldt Research Award
  • 2013年:第12回グリーン・サステイナブルケミストリー賞 文部科学大臣賞
  • 2016年: 東レ科学技術賞
  • 2019年:日本化学会賞
  • 2020年: 紫綬褒章

研究概要

水を溶媒とした有機合成[1-5]

水中で安定に機能するルイス酸として、希土類金属トリフラート(ランタノイドトリフラート)を初めて見いだし、「水中で安定なルイス酸」を体系化した。

新規高分子固定化触媒の開発

マイクロカプセル化法やカルセランド型化合物形成による、高分子化合物への触媒担持を行い、有機合成用触媒の改良に努めている。

触媒的不斉合成の開発[6-8]

イミンの触媒的な活性化に成功し、初めての触媒的不斉Mannich反応、Aza Diels-Alder反応などを開発するなど、多くの独創的かつ革新的な研究成果を挙げている。

固定化触媒を用いた医薬品のフロー合成[8-10]

2015年には、不均一触媒型カラムだけを用いた連続フロー不斉合成法によって、医薬有効成分ロリプラムの不斉合成を報告している[11](関連記事:フロー法で医薬品を精密合成)。

 

コメント&その他

  • 原著論文数830以上、引用回数は61,740回(2024年9月6日現在)、H指数は130(2024年9月6日現在)と、我が国を代表する化学研究者の一人である。

関連文献

  1. Kobayashi, S.; Hachiya, I. Lanthanide Triflates as Water-Tolerant Lewis Acids. J. Org. Chem. 1994, 59, 3590 DOI:10.1021/jo00092a017
  2.  Kobayashi, S.; Nagayama, S.; Busujima, T. Lewis Acid Catalysis in Aqueous Media. Chem. Lett. 1997, 26, 959-960. DOI: 10.1246/cl.1997.959
  3.  Kobayashi, S.; Ogawa, C. New Entries to Water-Compatible Lewis Acids. Chem. Eur. J. 2006, 12, 5954-5960. DOI:10.1002/chem.200600385
  4. Kobayashi, S.; Sugiura, M.; Kitagawa, H.; Lam, W. W.-L. Rare-Earth Metal Triflates in Organic Synthesis. Chem. Rev. 2002, 102, 2227–2302. DOI:10.1021/cr010289i
  5. Kobayashi, S.; Manabe, K. Development of Novel Lewis Acid Catalysts for Selective Organic Reactions. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 209–217. DOI:10.1021/ar000145a
  6. Kobayashi, S.; Mori, Y.; Fossey, J. S.; Salter, M. M. Catalytic Enantioselective Formation of C–C Bonds by Addition to Imines and Hydrazones: A Ten-Year Update. Chem. Rev. 2011, 111, 2626–2704. DOI:10.1021/cr100204f
  7. Yamathita, Y.; Yasukawa, T.; Yoo, W.-J.; Kitanosono, T.; Kobayashi, S. Chem. Soc. Rev. 2018, 47, 4388-4480. doi:10.1039/C7CS00824D
  8. Ishitani, H.; Saito, Y.; Kobayashi, S. Enantioselective Organometallic Catalysis in Flow. Top. Organomet. Chem. 2016, 57, 213–218. [link]
  9. Kobayashi, S. Flow “Fine” Synthesis: High Yielding and Selective Organic Synthesis by Flow Methods. Chem. Asian J. 2016, 11, 425–426. DOI:10.1002/asia.201500916
  10. Tsubogo, T.; Oyamada, H.;Kobayashi, S. Nature 2015, 520, 329–332. DOI:10.1038/nature14343

関連書籍

有機合成のためのフロー化学

有機合成のためのフロー化学

修, 小林, 俊也, 小野澤
¥5,280(as of 04/06 22:43)
Amazon product information
触媒化学 (化学の指針シリーズ)

触媒化学 (化学の指針シリーズ)

岩澤 康裕, 小林 修, 冨重 圭一, 関根 泰, 上野 雅晴, 唯 美津木
¥2,860(as of 04/06 22:43)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  3. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  2. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  3. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  4. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  5. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  6. キシリトールのはなし
  7. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  8. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  9. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  10. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー