[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福山透 Tohru Fukuyama

[スポンサーリンク]

 福山透 (ふくやま とおる、1948年8月9日- )は日本の有機化学者である。東京大学名誉教授、名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授。

経歴

1971 名古屋大学農学部農芸化学科 卒業
1977 ハーバード大学化学科 Ph.D.取得(岸義人 教授)
1977 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人 教授)
1978 ライス大学化学科 助教授
1982 ライス大学化学科 准教授
1988 ライス大学化学科 教授
1995 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2012 名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授
2013-名古屋大学大学院創薬科学研究科 特任教授

受賞歴

1993 アーサー・C・コープ スカラー賞
1993 Abbott Distinguished Investigator Award
2002 有機合成化学協会賞
2003 ISHC Senior Award in Heterocyclic Chemistry
2004 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2006 日本薬学会賞
2009 中日文化賞
2009 紫綬褒章

研究概要

複雑骨格を持つ含窒素生理活性物質の全合成研究

主に含窒素天然物(アルカロイド)をターゲットに、独創的な方法論に基づく全合成研究を行っている。彼らのグループによって開発された福山還元反応インドール合成法ノシル保護基などは、新規な合成ルート提示を可能とするばかりでなく、大量スケールにも適用可能な完成度の高い反応である。

これら斬新な方法論に基づき、ビンブラスチンやエクチナサイジン743、ヤタケマイシンなどの全合成を達成している。

vinblastin.gifyatakemycin.gif

コメント&その他

・月刊「化学」誌に、研究者ノートと題して自伝を連載しておられました。独特のテンションで語られる福山節は一読の価値有りです!

・化学を楽しく語ってくれる 先生は意外にも数少ないと思います。福山先生は本当に楽しく化学を語り、こちらまで楽しくなってしまいます。

・海外でも日本人で最も有名な合成化学者である。

・研究だけでなく、日本の有機化学教育にも興味があり、下記に示した演習で学ぶ有機反応機構を出版した。現在ではほとんどの研究室での演習本として利用されている。

・ タミフルの合成は同じく東大薬学部の柴崎研究室の修士発表を聞いていたときにほんの10分程度で思いついたそうです。現在報告されている合成では、プロセス化学的にかなりの完成度が高い合成です。

関連文献

  • Fukuyama, T.; Yang, L.-H. J. Am. Chem. Soc.1998, 111, 8303. DOI: 10.1021/ja00203a055
  • Fukuyama, T.; Lin, S.-C.; Li, L, J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 7050. DOI: 10.1021/ja00175a043
  • Fukuyama, T.; Jow, C.-K.; Cheung, M. Tetrahedron Lett, 1995, 36, 6373.
  • Yokoshima, S.; Ueda, T.; Kobayashi, S.; Sato, A.; Kuboyama, T.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2137. DOI: 10.1021/ja0177049
  • Satoh, N.; Akiba, T.: Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46, 5734. DOI: 10.1002/anie.200701754

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”] [amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  6. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  7. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  8. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  2. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  3. アジリジンが拓く短工程有機合成
  4. カチオン重合 Cationic Polymerization
  5. 浜地 格 Itaru Hamachi
  6. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  7. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  8. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)
  9. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  10. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー