[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

相田 卓三 Takuzo Aida

[スポンサーリンク]

相田卓三(あいだ たくぞう、1956年5月3日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京大学東京カレッジ卓越教授(写真:nanotechweb.org)。

経歴

1979 横浜国立大学工学部応用化学科 卒業
1984 東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻 博士課程修了
1984 東京大学工学部合成化学科 助手
1988 東京大学工学部工業化学科 講師
1991 東京大学工学部合成化学科 助教授
1996 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 教授
2022年-現在 東京大学東京カレッジ卓越教授

2000-2010年 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 研究統括
2008-2012年 理化学研究所 フロンティア研究システム 物質情報変換化学研究グループリーダー
2013年-現在 理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長

 

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
1993 高分子学会賞
1999 Wiley高分子科学賞
1999 日本IBM科学賞
2000 名古屋シルバーメダル
2001 東京テクノフォーラムゴールドメダル
2005 井上科学賞
2005 ACS Arthur K. Doolittle Award
2009 日本化学会学会賞
2009 ACS Award in Polymer Chemistry
2010 紫綬褒章
2011 藤原賞
2011 フンボルト賞
2013 アメリカ化学会 Arthur K. Doolittle賞
2013 vant’Hoff Award lecture
2015 江崎玲於奈賞
2017 キラリティメダル
2018 学士院賞

 

研究概要

デンドリマー化学を基盤とする新規機能性物質の創製

水・層状粘土鉱物(クレイ)・ポリアクリル酸ナトリウム、両末端デンドロン化高分子を用いて、組成の95%以上が水分でありながら、シリコンゴム程度の強度と自己修復性を合わせ持つハイドロゲル(アクアマテリアル)の開発に成功している(関連記事:95%以上が水の素材:アクアマテリアル)。[8]

hydrogel4

グラファイト型自己組織化型ナノチューブの創製と機能評価


graphitetube.gif
(画像:ERATO相田ナノ空間プロジェクト)[4]

 

ゾベンゼン部位を含む分子スイッチの設計・作成

01

アゾベンゼン構造を利用したポリマーブラシ(画像:理研プレスリリース)[11]

超分子ポリマーの精密重合

超分子ポリマーの精密合成[18]

超分子ポリマーの精密合成[16]

マイクロウェーブとイオン液体で単層ナノグラフェンをつくる[17]

関連記事:マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

 

ケムステ内関連記事

  • 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  • マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  • 超分子ポリマーを精密につくる

コメント&その他

 

関連文献

  1. Jiang, D.-L. Aida, T. Nature 1997388, 454. DOI: 10.1038/41290
  2. Kageyama, K.; Tamazawa, J.; Aida, T. Science1999285, 2113. DOI: 10.1126/science.285.5436.2113
  3. Fukushima, T.; Kosaka, A.; Ishimura, Y.; Yamamoto, T.; Takigawa, T.; Ishii, N.: Aiida, T. Science 2003300, 2072. DOI:10.1126/science.1082289
  4. Hill, J. P.; Jin, W.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Ichihara, H.; Shimomura, T.; Ito, K.; Hashizume, T.; Ishii, N.; Aida, T. Science 2004304, 1481. DOI:10.1126/science.1097789
  5. Kishimura, A.; Yamashita, T.; Yamaguchi, K.; Aida, T. Nature Mat. 20054, 546.
  6. Muraoka, T.; Kinbara, K.; Aida, T. Nature 2006440, 512. DOI: 10.1038/nature04635
  7. Yamamoto, Y.; Fukushima, T.; Suna, Y.; Ishii, N.; Saeki, A.; Seki, S.; Tagawa, S.; Taniguchi, M.; Kawai, T.; Aida, T. Science 2006314, 1761. DOI:10.1126/science.1134441 
  8. Wang, Q.: Mynar, J. L.; Yoshida, M.; Lee, E.; Lee, M.; Okuro, K.; Kinbara, K.;Aida, T. Nature 2010463, 33.
  9. Tsuda, A.; Nagamine, Y.; Watanabe, R.; Nagatani, Y.; Ishii, N.; Aida, T. Nat. Chem. 20102, 977. DOI: 10.1038/nchem.825
  10. Hosono, N.; Kajitani, T.; Fukushima, T.; Ito, K.; Sasaki, S.; Takata, M.; Aida, T. Science 2010330, 808. DOI: 10.1126/science.1195302
  11. Ohta, E.; Sato, H.; Ando, S.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Hashizume, D.; Yamasaki, M.; Hasegawa, K.; Muraoka, A.; Ushiyama, H.; Yamashita, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20113, 68.
  12. Zhang, W.; Jin, W.; Fukushima, T.; Saeki, A.; Seki, S.; Aida, T. Science 2011334340.
  13. Miyajima, D.; Araoka, F.; Takezoe, H.; Kim, J.; Kato, K.; Takata, M.; Aida, T. Science 2012, 336, 209.
  14. Biswas, S.; Kinbara, K.; Niwa, T.; Taguchi, H.; Ishii, N.; Watanabe, S.; Miyata, K.; Kataoka, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20135, 613.
  15. Fukino, T.; Joo, H.; Hisada, Y.; Obana, M.; Yamagishi, H.; Hikima, T.; Takata, M.; Fujita, N.; Aida, T. Science 2014344499.
  16. Kang, J.; Miyajima, D.; Mori, T.; Inoue, Y.; Itoh, Y.; Aida, T Science 2015347, 646. DOI:10.1126/science.aaa4249
  17. Matsumoto, M.; Saito, Y.; Park, C.; Fukushima, T.; Aida, T.Nature Chem. 20157, 730–736. DOI: 10.1038/nchem.2315

 

関連書籍

 

関連動画

SPring-8 東京大学 相田卓三先生インタビュー

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  2. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  3. ジョージ・スミス George P Smith
  4. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  5. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  8. 本多 健一 Kenichi Honda

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggarwal
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  4. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  5. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. トルキセン : Truxene
  8. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  9. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  10. メールのスマートな送り方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー