[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中西香爾 Koji Nakanishi

[スポンサーリンク]

中西香爾(なかにし こうじ、1925年5月11日–2019年3月28日)は、日本の天然物化学者、有機化学者である。

経歴

1947 名古屋大学 学士号取得
1950-1952 ハーバード大学留学(Fieser研)
1954 名古屋大学 博士号取得 (平田義正教授)
1955 名古屋大学 助手・講師・助教授
1958 東京教育大学 教授
1963 東北大学 教授
1969-2019 コロンビア大学 教授
その間
1969-1977 ケニア国際昆虫生体研究所主任研究員
1977-1991 財団法人サントリー生物有機科学研究所所長

受賞歴

1968 朝日文化賞
1979 日本化学会賞
1979 センテナリーメダル(英・王立化学会)
1990 日本学士院賞
1990 アーサー・C・コープ賞
1994 全米科学アカデミー化学賞
1996 ロバート・ウェルチ賞
1999 文化功労者
2002 キングファイサル賞
2005 テトラヘドロン賞
2005 名古屋メダル
2007 文化勲章
2018 有機合成化学協会特別賞

研究

200以上の生物活性を有する天然物の単離・構造決定を行っています。イチョウ葉に含まれる成分であるギンゴライド(gingkolide)[1]や、メキシコ湾で多発する赤潮の原因毒ブレベトキシン(brevetoxin)に関する構造決定研究が代表的な業績です。

ginkgolide.gif  ブレベトキシン

手法はきわめて斬新で、ギンゴライドの構造決定の際に、世界で初めて核オーバーハウザー効果(nuclear Overhauser effect:NOE)を利用し、立体情報を得ています。また自身で励起子カイラリティ法(exciton coupled circular dichroic method)という、CDスペクトルを利用した絶対配置決定法を開発し、構造決定に多くの知見を与えました。これらはいずれも1960年代に行われた研究であり、当時60MHzのNMRしかなかった時代では考えもつかないほど先駆的なものでした。

その後も構造決定にとどまらず、生物有機化学の観点から幅広い研究をしています。

コメント&その他

  1. 論文執筆数は800以上。
  2. マジックを趣味・特技としています。ある講演会では余興として、中西教授自らによるマジックショーが催されたこともあるそうです。
  3. 1996年、同氏の業績を記念して米国化学会と日本化学会の共同の賞としてNakanishi Prizeが設立された。

 関連文献

  1. (a)  Stromgaard, K.; Nakanishi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1640. DOI: 10.1002/anie.200300601 (b) 有機合成化学協会誌 2000, 58, 462.

関連書籍

[amazonjs asin=”0935702636″ locale=”JP” title=”One-Dimensional and Two-Dimensional Nmr Spectra by Modern Pulse Techniques”][amazonjs asin=”0471330035″ locale=”JP” title=”Circular Dichroism: Principles and Applications”][amazonjs asin=”0080431577″ locale=”JP” title=”Comprehensive Natural Products Chemistry: Enzymes Enzyme Mechanisms Proteins and Aspects of No Chemistry”][amazonjs asin=”B001G8X0GQ” locale=”JP” title=”The Biology – Chemistry Interface: A Tribute To Koji Nakanishi”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  3. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  4. 辻村 みちよ
  5. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  6. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  7. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  8. 細野 秀雄 Hideo Hosono

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子界の準結晶
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  3. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  4. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  5. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  6. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  7. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  8. アルゴン (argon; Ar)
  9. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  10. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP