[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中西香爾 Koji Nakanishi

[スポンサーリンク]

中西香爾(なかにし こうじ、1925年5月11日–2019年3月28日)は、日本の天然物化学者、有機化学者である。

経歴

1947 名古屋大学 学士号取得
1950-1952 ハーバード大学留学(Fieser研)
1954 名古屋大学 博士号取得 (平田義正教授)
1955 名古屋大学 助手・講師・助教授
1958 東京教育大学 教授
1963 東北大学 教授
1969-2019 コロンビア大学 教授
その間
1969-1977 ケニア国際昆虫生体研究所主任研究員
1977-1991 財団法人サントリー生物有機科学研究所所長

受賞歴

1968 朝日文化賞
1979 日本化学会賞
1979 センテナリーメダル(英・王立化学会)
1990 日本学士院賞
1990 アーサー・C・コープ賞
1994 全米科学アカデミー化学賞
1996 ロバート・ウェルチ賞
1999 文化功労者
2002 キングファイサル賞
2005 テトラヘドロン賞
2005 名古屋メダル
2007 文化勲章
2018 有機合成化学協会特別賞

研究

200以上の生物活性を有する天然物の単離・構造決定を行っています。イチョウ葉に含まれる成分であるギンゴライド(gingkolide)[1]や、メキシコ湾で多発する赤潮の原因毒ブレベトキシン(brevetoxin)に関する構造決定研究が代表的な業績です。

ginkgolide.gif  ブレベトキシン

手法はきわめて斬新で、ギンゴライドの構造決定の際に、世界で初めて核オーバーハウザー効果(nuclear Overhauser effect:NOE)を利用し、立体情報を得ています。また自身で励起子カイラリティ法(exciton coupled circular dichroic method)という、CDスペクトルを利用した絶対配置決定法を開発し、構造決定に多くの知見を与えました。これらはいずれも1960年代に行われた研究であり、当時60MHzのNMRしかなかった時代では考えもつかないほど先駆的なものでした。

その後も構造決定にとどまらず、生物有機化学の観点から幅広い研究をしています。

コメント&その他

  1. 論文執筆数は800以上。
  2. マジックを趣味・特技としています。ある講演会では余興として、中西教授自らによるマジックショーが催されたこともあるそうです。
  3. 1996年、同氏の業績を記念して米国化学会と日本化学会の共同の賞としてNakanishi Prizeが設立された。

 関連文献

  1. (a)  Stromgaard, K.; Nakanishi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1640. DOI: 10.1002/anie.200300601 (b) 有機合成化学協会誌 2000, 58, 462.

関連書籍

[amazonjs asin=”0935702636″ locale=”JP” title=”One-Dimensional and Two-Dimensional Nmr Spectra by Modern Pulse Techniques”][amazonjs asin=”0471330035″ locale=”JP” title=”Circular Dichroism: Principles and Applications”][amazonjs asin=”0080431577″ locale=”JP” title=”Comprehensive Natural Products Chemistry: Enzymes Enzyme Mechanisms Proteins and Aspects of No Chemistry”][amazonjs asin=”B001G8X0GQ” locale=”JP” title=”The Biology – Chemistry Interface: A Tribute To Koji Nakanishi”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. 野依 良治 Ryoji Noyori
  3. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. 高知和夫 J. K. Kochi
  6. 平井健二 HIRAI Kenji
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  2. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  3. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  4. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  5. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  6. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  7. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  8. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  9. アンモニアの安全性あれこれ
  10. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP