[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中西香爾 Koji Nakanishi

[スポンサーリンク]

中西香爾(なかにし こうじ、1925年5月11日–2019年3月28日)は、日本の天然物化学者、有機化学者である。

経歴

1947 名古屋大学 学士号取得
1950-1952 ハーバード大学留学(Fieser研)
1954 名古屋大学 博士号取得 (平田義正教授)
1955 名古屋大学 助手・講師・助教授
1958 東京教育大学 教授
1963 東北大学 教授
1969-2019 コロンビア大学 教授
その間
1969-1977 ケニア国際昆虫生体研究所主任研究員
1977-1991 財団法人サントリー生物有機科学研究所所長

受賞歴

1968 朝日文化賞
1979 日本化学会賞
1979 センテナリーメダル(英・王立化学会)
1990 日本学士院賞
1990 アーサー・C・コープ賞
1994 全米科学アカデミー化学賞
1996 ロバート・ウェルチ賞
1999 文化功労者
2002 キングファイサル賞
2005 テトラヘドロン賞
2005 名古屋メダル
2007 文化勲章
2018 有機合成化学協会特別賞

研究

200以上の生物活性を有する天然物の単離・構造決定を行っています。イチョウ葉に含まれる成分であるギンゴライド(gingkolide)[1]や、メキシコ湾で多発する赤潮の原因毒ブレベトキシン(brevetoxin)に関する構造決定研究が代表的な業績です。

ginkgolide.gif  ブレベトキシン

手法はきわめて斬新で、ギンゴライドの構造決定の際に、世界で初めて核オーバーハウザー効果(nuclear Overhauser effect:NOE)を利用し、立体情報を得ています。また自身で励起子カイラリティ法(exciton coupled circular dichroic method)という、CDスペクトルを利用した絶対配置決定法を開発し、構造決定に多くの知見を与えました。これらはいずれも1960年代に行われた研究であり、当時60MHzのNMRしかなかった時代では考えもつかないほど先駆的なものでした。

その後も構造決定にとどまらず、生物有機化学の観点から幅広い研究をしています。

コメント&その他

  1. 論文執筆数は800以上。
  2. マジックを趣味・特技としています。ある講演会では余興として、中西教授自らによるマジックショーが催されたこともあるそうです。
  3. 1996年、同氏の業績を記念して米国化学会と日本化学会の共同の賞としてNakanishi Prizeが設立された。

 関連文献

  1. (a)  Stromgaard, K.; Nakanishi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1640. DOI: 10.1002/anie.200300601 (b) 有機合成化学協会誌 2000, 58, 462.

関連書籍

[amazonjs asin=”0935702636″ locale=”JP” title=”One-Dimensional and Two-Dimensional Nmr Spectra by Modern Pulse Techniques”][amazonjs asin=”0471330035″ locale=”JP” title=”Circular Dichroism: Principles and Applications”][amazonjs asin=”0080431577″ locale=”JP” title=”Comprehensive Natural Products Chemistry: Enzymes Enzyme Mechanisms Proteins and Aspects of No Chemistry”][amazonjs asin=”B001G8X0GQ” locale=”JP” title=”The Biology – Chemistry Interface: A Tribute To Koji Nakanishi”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus
  2. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  3. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  4. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  5. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  6. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  8. 橘 熊野 Yuya Tachibana

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  2. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  3. BO triple bond
  4. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  5. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  6. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  7. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  8. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  9. 製薬会社5年後の行方
  10. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー