[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トビン・マークス Tobin J. Marks

[スポンサーリンク]

トビン・J・マークス(Tobin J. Marks、1944年11月25日-)はアメリカの化学者である。米ノースウェスタン大学教授(写真:Northwestern University News Center)。

経歴

1966 メリーランド大 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大 博士号取得
1970 ノースウェスタン大学助教授
1974 ノースウェスタン大学准教授
1978 ノースウェスタン大学教授
1986 ノースウェスタン大学 Charles E. & Emma H. Morrison Professor
1999 ノースウェスタン大学 Vladimir N. Ipatieff Professor

受賞歴

1983 ACS award in Polymeric Materials
1989 ACS award in Organometallic Chemistry
1994 ACS award in Inorganic Chemisty
1997 センテナリーメダル (英王立化学会)
2001 ACS コットンメダル
2001 ACS award in Chemistry of Materials
2001 Willard Gibbs Medal
2001 ACS リーナス・ポーリングメダル
2003 Karl Ziegler Medal (ドイツ化学会)
2004 Sir Edward Frankland Medal (英王立化学会)
2005 US National Medal of Science
2005 Member, Leopoldina German National Academy of Natural Sciences
2005 John Bailar Medal, University of Illinois
2008 Principe de Asturias Prize for Technical and Scientific Research (Spain);2005 Fellow, Royal Society of Chemistry UK
2008 American Chemical Society Award for Distinguished Service in the Advancement of Inorganic Chemistry
2009 Materials Research Society von Hippel Award
2009 Fellow, Materials Research Society
2010 Mosher Award, American Chemical Society
2010 Wilhelm Manchot Prize, Technical University of Munich
2010 William H. Nichols Medal, American Chemical Society
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, University of South Carolina
2011 Dreyfus Prize in the Chemical Sciences
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, Hong Kong University of Science and Technology
2011 American Chemical Society Arthur Cope Senior Scholar Award in Organic Chemistry;2011 Member, Indian National Academy of Sciences
2012 Distinguished Alumni Award and Election, Circle of Discovery, University of Maryland;2012 American Chemical Society Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2011 Schulich Prize, Technion-Israel Institute of Technology
2012 Member, U.S. National Academy of Engineering
2012 U.S. National Academy of Sciences Award in the Chemical Sciences
2012 Theodore W. Richards Medal, American Chemical Society
2013 Alan G. MacDiarmid Medal, University of Pennsylvania
2014 Sir Geoffrey Wilkinson Medal, Royal Society of Chemistry
2015 Luigi Sacconi Medal, Italian Chemical Society
2015 UK Royal Society of Chemistry Award for Industrial Materials
2016 Chinese Academy of Sciences President’s International Distinguished Scientist Award
2016 Tannas Award in Materials Science, University of California, Los Angeles
2016 Eminent Scientist Award, American Chemical Society Undergraduate Program
2017 Priestley Medal

 

研究

有機合成触媒・重合触媒の開発

マークス教授らは[BPh4]などの非配位性陰イオンを持つ助触媒を加えることによって、従来の助触媒メチルアルミノキサン(MAO)と同様な効果が得られることを発見しました。本成果はシングルサイト触媒の作用機構の解明につながる重要な知見となっている。

また、ランタノセン触媒を用いるアミノ化など、精密合成用の触媒開発も行っている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841217912″ locale=”JP” title=”Bonding Energetics in Organometallic Compounds (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”940108887X” locale=”JP” title=”Fundamental and Technological Aspects of Organo-f-Element Chemistry (Nato Science Series C:)”]

 

コメント

  • 研究室をA: 有機金属化学 B: 分子フォトニクス C: 透明酸化物 D. 分子電子工学の4つのチームに分けて研究を展開している。下記の図はそれを表しており、研究室のマークにもなっている。

  • 出版した論文は1200以上、引用数は78500以上、そしてH-index=141と名実ともにトップケミストである。

関連文献

  • Dudnik, A. S.; Weidner, V. L.; Motta, A.; Delferro, M.; Marks, T. J., Nat. Chem. 2014, 6, 1100
  • Qingjun Zhu, Staci L. Wegener, Chao Xie, Obioma Uche, Matthew Neurock, and Tobin J. Marks Nature Chem2012, 5, 104.
  • Guo, X. G.; Zhou, N. J.; Lou, S. J.; Smith, J.; Tice, D. B.; Hennek, J. W.; Ortiz, R. P.; Navarrete, J. T. L.; Li, S. Y.; Strzalka, J.; Chen, L. X.; Chang, R. P. H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., Nat Photonics 2013, 7, 825.
  • Yu, X. G.; Marks, T. J.; Facchetti, A.,Nat. Mater. 2016, 15, 383.
  • Usta, H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., n-Channel Semiconductor Materials Design for Organic Complementary Circuits. Acc. Chem. Res. 2011, 44 , 501.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  2. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  3. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  4. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  6. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  2. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  3. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  4. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  5. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  6. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  7. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  8. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  9. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  10. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー