[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky

[スポンサーリンク]

ウォルター・カミンスキー(Walter Kaminsky, 1941年5月7日-)はドイツの高分子化学者である。独ハンブルグ大学教授(写真:MISC2003)。

経歴

1941 ドイツのハンブルグに生まれ
1971 ハンブルグ大学博士号
1972 ハンブルグ大学助教授
1978 ハンブルグ大学 教授

受賞歴

1988 European Research Prize for the Recycling of Plastic Waste,
1991 Heinz Beckurts Prize for isotactic polymerization with metallocene catalysts,
1995 Alwin Mittasch Medal for the metallocene catalysts,
1996 Honorary Member of the Royal Society of Chemistry
1997 Carothers Award of the American Chemical Society, Delaware Section for Contributions and Advances in Industrial Applications of Chemistry
1997 Walter Ahlstrom Prize, Helsinki/Finland,
1998 Honorary Professor of the Zhejiang University in China
1999 Benjamin Franklin Medal for Chemistry
1999 Outstanding Achievement Award of the Society of Plastic Engineers, SPE Devision, USA
2003 Hermann Staudinger Prize 2002
2011 Medal for Most Excellent Contributions to the FSRJ

研究

メタロセン触媒の開発

工業的高分子合成に長い間活躍してきたチーグラー・ナッタ触媒やフィリップス触媒はマルチサイト触媒(触媒の中に多くの活性点構造を含んでいる)でした。

1980年にカミンスキーは、二塩化ジルコノセンとメチルアルミノキサン(MAO)を組み合わせた均一系メタロセン重合触媒(カミンスキー触媒)を開発しました[1]。これはシングルサイト重合触媒と呼ばれ、マルチサイト触媒に比べて活性点構造が均一であるという特徴を有します。このため、高分子量かつ均一度(タクティシティ)の高い構造のポリマーを作ることができます。これにより、オレフィン精密重合への道を拓きました。

kaminsky_cat.gif

参考:重合反応の歴史(引用:Prof. Walter Kaminsky 講演会・インタビュー

第1世代 高圧法:1,000気圧以上で、酸素ラジカルによるエチレン重合。中圧法:CrOx/SiO2を触媒として、不均一系で、エチレンを100気圧以下で重合させる。現在では以下の触媒に代わった。

第2世代 低圧法:1953年マックス・プランク研究所のチーグラーの発明による配位アニオン重合触媒。TiCl4-AlEt3の複合錯体と溶媒を用いる均一系触媒で、数十気圧下、高密度ポリエチレンの製造

が可能となった(1955年、ヘキスト社)。プロピレン重合:続いて1954年、ナッタがTiCl3(固体結晶)とAlEt3を組み合わせることで、プロピレンの立体規制重合に成功した。選択的にアイソタクチックポリマーが得られる(企業化はモンテカチーニ社,1957年)。

第3世代 TiCl4-AlEt3/MgCl2系触媒で不均一系、無溶媒で高活性、高寿命なため、触媒は生成物から除去する必要もなくなり、分子量分布幅の狭い、立体規則性の高いオレフィン重合が可能となった

(1968年,三井化学ほか)。

第4世代 均一系、サンドイッチ化合物のメタロセンの一種、Co3ZrCl2がアルモキサンを助触媒として、エチレン重合に高活性を示すことがカミンスキーにより発見された。その後、配位子の工夫な

どでポリプロピレン、ポリスチレンなどの各種オレフィンの重合触媒も開発されてきている。特長としては、活性種が単一であるため、分子量分布幅が狭く、側鎖が交互に規則的に向くシンジオタクチックポリマーが得られる。

関連文献

  1. Sinn, H; Kaminsky, W; Vollmer, H. -J.; Woldt, E. Angew. Chem. Int. Ed. 1980, 19, 390. DOI: 10.1002/anie.198003901

関連書籍

[amazonjs asin=”3642408044″ locale=”JP” title=”Polyolefins: 50 years after Ziegler and Natta II: Polyolefins by Metallocenes and Other Single-Site Catalysts (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”3642408079″ locale=”JP” title=”Polyolefins: 50 years after Ziegler and Natta I: Polyethylene and Polypropylene (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”0471999113″ locale=”JP” title=”Metallocene-based Polyolefins (Wiley Series in Polymer Science)”][amazonjs asin=”3642642926″ locale=”JP” title=”Metalorganic Catalysts for Synthesis and Polymerization: Recent Results by Ziegler-Natta and Metallocene Investigations”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. マリウス・クロア G. Marius Clore
  3. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  4. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  5. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  6. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  7. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  8. 野依 良治 Ryoji Noyori

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. ニュースタッフ追加
  3. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  5. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  6. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  7. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  8. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  10. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー