[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依 良治 Ryoji Noyori

[スポンサーリンク]

野依良治 (のより りょうじ、1938年9月3日-)は日本の有機化学者である。名古屋大学教授を経て、現在は理化学研究所理事長。「触媒的不斉水素化反応の開発」の業績により、2001年ノーベル化学賞を受賞。

 経歴

1938年神戸生まれ。

1961 京都大学工学部 卒業
1963 京都大学大学院工学系研究科 修士課程修了
1963 京都大学工学部 助手 (野崎一 研究室)
1967 博士号取得
1968 名古屋大学理学部 助教授
1969 ハーバード大学 博士研究員 (E.J.Corey教授)
1972 名古屋大学理学部 教授
2003 理化学研究所 理事長
2015 科学技術館館長

 

受賞歴

1972 日本化学会進歩賞
1985 日本化学会賞
1988 英王立化学会センテナリーメダル
1992 朝日賞
1993 テトラへドロン賞
1995 日本学士院賞
1996 アーサー・C・コープ スカラー賞
1997 アーサー・C・コープ賞
1998 文化功労者
2000 文化勲章
2001 ウルフ賞
2001 ロジャー・アダムス賞
2001 ノーベル化学賞
2009 ロモノーソフ金メダル
2005 王立協会外国人会員
2011 名誉愛知県民章

 

研究

触媒的不斉水素化反応の開発

光学活性化合物を供給しうる不斉合成は、有機合成における最重要方法論の一つである。野依らは、触媒量のキラル源・クリーンかつスケールアップ容易な還元剤である水素ガスを用いた、実用的不斉還元法(触媒的不斉水素化)を開発。様々な医薬品・アミノ酸などの合成に応用されるようになった。

noyori_red_1.gif
野依不斉水素化反応

noyori_hyd_trans_1.gif
野依不斉水素移動反応

C2対称型不斉配位子BINAPの創製

ビナフチル骨格を基盤とする柔軟かつ美しい対称構造をもつBINAP(バイナップ)は、世界中の化学者が追い求めた構造だったが、効率的合成法の確立は困難であった。野依教授は数年にわたる地道な研究の結果、BINAPの合成法を確立。不斉水素化触媒用途の配位子(リガンド)として、画期的な性能を示すことを明らかにした。

BINAP.gif

 

そのほかにも、メントールの工業合成法の確立、プロスタグランジンの短工程合成法の開発、鉄カルボニル錯体を用いた合成法や、超臨界流体を用いた有機合成手法の開発などにおいて優れた業績をあげている。

 

名言集

  • 有機化学は麻雀よりやさしく、麻雀より面白い」
  • 「音楽でも美術でも、とにかく一流を知れ。」
  • 「自分と同じ研究をするな。どうせ僕を追い越すことはできない。」
  • 「歴史という法廷に立つ覚悟があるのか」(民主党の”仕分け”に対する批判)

 

コメント &その他

  1. 学部学生時代は、普通の学生と同じで麻雀、遊び好きの学生だったという。しかし、実験を始めると、とたんに面白くなった。大学院進学は「入院したつもり」でがんばったという。助手時代は週2日の徹夜は当たり前で、学生からは「鬼軍曹」と呼ばれたそうだ。
  2. ノーベル賞共同受賞者であるシャープレス博士とは、ハーバード留学時代に知り合った。彼が日本に来るときは大相撲を一緒に観戦し、ちゃんこ鍋をつつく仲だと言う。
  3. 発表論文数は約400、世界で引用された回数は1万6千件(日本の化学分野では最多)。ハーシュ指数は92。
  4. 野依教授のノーベル賞受賞を記念して建てられた「野依記念物質科学研究館」(名古屋大学)の壁には同教授の象徴ともいうべきBINAPが壁に記載されている

 

関連文献

  1. a) Nozaki, H.; Moriuti, S.; Takaya, H.;  Noyori, R. Tetrahedron Lett. 1966, 5239; b) Nozaki, H.; Takaya, H.; Moriuti, S.; Noyori, R. Tetrahedron 1968, 24, 3655.
  2. Miyashita, A.; Yasuda, A.; Takaya, H.;Toriumi, K.;  Ito, T; Souchi, T.;  Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7932.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006012″ locale=”JP” title=”研究者”][amazonjs asin=”4807905872″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学 演習編”][amazonjs asin=”4120032841″ locale=”JP” title=”オンリーワンに生きる―野依良治教授・ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4532167728″ locale=”JP” title=”事実は真実の敵なり―私の履歴書”]

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  4. 北川 進 Susumu Kitagawa
  5. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  6. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  7. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  8. アンソニー・スペック Anthony L. Spek

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  2. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  3. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  5. 個性あるTOCその③
  6. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  7. アミロイド線維を触媒に応用する
  8. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  9. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~
  10. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー