[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・シュロック Richard R. Schrock

[スポンサーリンク]

リチャード・ロイス・シュロック(Richard Royce Schrock、1945年1月4日(バーン、インディアナ州、米国生)-)はアメリカの有機化学者・無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授。

2005年に「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、ショーヴァングラブスとともにノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

インディアナ州バーンに生まれる。

1967 カリフォルニア大学リバーサイド校 学士号取得
1971 ハーバード大学 博士号取得 (J.A.Osborn教授)
1971 ケンブリッジ大学 博士研究員 (Jack Lewis教授)
1972 デュポン社 研究員
1975 マサチューセッツ工科大学 勤務
1980 マサチューセッツ工科大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 Frederick G. Keyes Professor of Chemistry

受賞歴

1985 ACS Award in Organometallic Chemistry
1995 ACS Harrison Howe Award
1995 Alexander von Humboldt Award
1996 ACS Award in Inorganic Chemistry
2001 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2005 August Wilhelm von Hofmann Medal (ドイツ化学会)
2005 ノーベル化学賞
2006 Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
2006 Theodore Richards Medal
2007 Basolo Medal

研究

オレフィンメタセシス触媒(シュロック触媒)の開発

グラブス触媒に比べて扱いやすさや官能基受容性の面で劣るものの、活性は大変高く、四置換オレフィンの合成にも適用可能な触媒である。

ボストンカレッジ・Amir Hoveyda教授との共同研究により、現在では不斉メタセシス反応を進行させる触媒の開発も達成されている。

schrock_cat.gif

高酸化数カルベン錯体(シュロックカルベン錯体)の合成・単離

π受容性配位子を備えるフィッシャー型カルベン錯体とは異なり、置換基が求核的挙動を示す。よく知られた実例としては、Schrockメタセシス触媒やTebbe試薬などがあげられる。

schrock_carbene.gif

窒素固定錯体の開発

2003年、窒素分子をアンモニアへと室温還元できる触媒の開発に世界ではじめて成功した。

コメント&その他

  1. ノーベル賞受賞後でも化学研究への情熱は衰えておらず、2009年現在でも精力的に論文を発表している。講演会でも化学研究の話をメインに熱心に話される。化学に対して大変にピュアな取り組みをしている学者の一人だと思えます。
  2. デュポン社から大学へ移ったいきさつについては、「デュポンの体質が変わって自由な研究がやりにくくなったことが一因」と仰っておられました。

関連動画

 

関連文献

  •  Schrock, R. R.; Rocklage, S. M.; Wengrovius, J. H.; Rupprecht, G.; Fellmann, J. J. Molec. Catal. 1980, 8, 73. DOI: 10.1016/0304-5102(80)87006-4
  • Schrock, R. R.; Murdzek, J. S.; Bazan, G. C.; Robbins, J.; DiMare, M.; O’Regan, M. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 3875. DOI: 10.1021/ja00166a023
  • Schrock, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3748. DOI: 10.1002/anie.200600085

関連書籍

[amazonjs asin=”1118207947″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis: Theory and Practice”][amazonjs asin=”3527324402″ locale=”JP” title=”Metathesis in Natural Product Synthesis: Strategies, Substrates and Catalysts”][amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”]

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エド・ボイデン Edward Boyden
  2. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  3. キース・ファニュー Keith Fagnou
  4. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  5. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  8. 大村 智 Satoshi Omura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  2. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  3. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  4. 炭素をBNに置き換えると…
  5. 北川 進 Susumu Kitagawa
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  8. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  9. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  10. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP