[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart

[スポンサーリンク]

モーリス・S・ブルックハート(Maurice S. Brookhart、1943年x月xx日-)はアメリカの高分子化学者である。米ヒューストン大学教授(写真:ヒューストン大学)。

経歴

1964 ジョン・ホプキンス大学 学士号取得
1968 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士号取得(S.Winstein教授)
1968 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員
1968 サウスアンプトン大学 博士研究員
1969 ノースカロライナ大学 助教
1974 ノースカロライナ大学 准教授
1978 ノースカロライナ大学 教授
2015 ヒューストン大学教授

受賞歴

1992 ACS Award in Organometallic Chemistry
1994 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
1998 ACS チャールズ・H・ストーン賞
2000 センテナリーメダル (英王立化学会)
2003 ACS Award in Polymer Chemistry
2007 ACS Sierra Nevada Section Distinguished Chemist Award
2008 North Carolina Award in Science
2010 Willard Gibbs Medal
2015 ACS Gabor A. Somorjai Award for Creative Research in Catalysis

研究

有機金属化学・均一系遷移金属触媒開発が主要研究テーマ。

ポストメタロセン触媒の開発:ニッケル、パラジウムなどの後周期遷移金属触媒では、従来低分子量のポリマーしか合成できなかった。ブルックハートらは1995年、嵩高い置換基をもつα-ジイミン配位子を用いることで、エチレンやα-オレフィンの高分子量重合体が得られることを初めて報告した[1]

brookhart_cat.gif

そのほか、C-H結合活性化や、アルカンメタセシス反応[2]などの開発にも取り組んでいる。

 

関連文献

  1. Johnson, L. K.;Killian, C. K.;Brookhart M. S. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414. DOI: 10.1021/ja00128a054
  2. Goldman, A. S.; Roy,A. M.; Huang, Z.; Ahuja, R.; Schinski, W.; Brookhart, M. S. Science 2006, 312, 5771. DOI:10.1126/science.1123787
  3. “A Career in Catalysis: Maurice Brookhart” Daugulis, O.; MacArthur, A. H. R.; Rix, F. C.; Templeton, J. L. ACS Catal. 2016, 6, 1518–1532. DOI: 10.1021/acscatal.5b02216

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317508″ locale=”JP” title=”メタロセン触媒と次世代ポリマーの展望 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”3642639879″ locale=”JP” title=”Organometallic Catalysts and Olefin Polymerization: Catalysts for a New Millennium”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 八木 政行 Masayuki Yagi
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  4. 小松 徹 Tohru Komatsu
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. イライアス・コーリー E. J. Corey

注目情報

ピックアップ記事

  1. イボレノリドAの単離から全合成まで
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  3. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった
  4. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  5. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  6. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  7. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  9. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  10. モリブドプテリン (molybdopterin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー