[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki

[スポンサーリンク]

柴﨑正勝 (しばさき まさかつ、1947年1月25日-) は日本の有機化学者である。財団法人微生物化学研究会 化学研究センター長・理事長。東京大学 名誉教授。北海道大学 名誉教授。

経歴

1969 東京大学 卒業
1974 東京大学大学院 博士(薬学)取得(山田俊一 教授)
1974-1977 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey 教授)
1977 帝京大学 助教授(池上四郎 教授)
1983 相模中央研究所 主任研究員
1986 北海道大学 教授
1991 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2010 東京大学名誉教授・北海道大学名誉教授
2010 (財)微生物化学研究会 常務理事・微生物化学研究所長
2014(公財)微生物化学研究会 理事長

<兼務>

2005-2006 日本薬学会 副会頭
2005- 日本学術会議 会員
2006-2007 日本薬学会 会頭
2013-2015 日本薬学会 会

受賞歴

1981 日本薬学会奨励賞
1994 井上学術賞
1996 Reagent of the Year (Fluka Prize)
1999 日本薬学会賞
1999 モレキュラーキラリティ賞
2001 内藤記念科学振興賞
2002 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2003 紫綬褒章
2004 東レ科学技術賞
2005 日本学士院賞
2006 高峰記念三共賞
2006 日本希土類学会 塩川賞
2008 ACS 有機合成化学創造研究賞
2008 センテナリーメダル (イギリス化学会)
2008 プレログメダル
2010 有機合成化学協会特別賞
2012 有機合成化学協会 高砂香料国際賞「野依賞」

 

研究

多点認識型不斉触媒の開発および生物活性物質合成への応用

ビナフトール(BINOL)骨格および糖骨格に基づく不斉触媒の開発が主要な業績。不斉触媒設計における「多点認識概念」に基づき、これまで困難とされてきた種々の反応を高い不斉収率にて進行させることに成功。不斉触媒分野における1995年-2005年の論文引用回数は世界一。

LLB.gif

開発した反応を応用し、エポチロン、ストリキニーネ、ホストリエシンなど多数の生物活性化合物の全合成も達成している。 最近ではハーバード大学のE.J.Coreyグループとほぼ同時に、抗インフルエンザ薬タミフルの不斉合成を報告し、話題となった[1]。石油原料である1,4-シクロヘキサジエンを出発物質としている点が特徴で、安定供給に向けての基礎的成果となりえる。

Tamiflu.jpg

名言集

タキソール様の分子を、地球環境に負の効果をもたらすことなくトンスケールで合成できれば、有機合成は人類にとって100%の成熟度に達したと言えるのではないか」

関連動画

コメント&その他

  1. 国内外アカデミアに多数の門下生を輩出する。荒井孝義(千葉大理)、荒井緑(慶応大理工)、魚住泰広(分子研)、大嶋孝志(九大薬)、金井求(東大薬)、上條真(山口大創成科学)、熊谷直哉(慶応大薬)、笹井宏明(阪大産研)、佐藤美洋(北大薬)、澤田大介(岡大医歯薬)、杉田和幸(星薬科大)、鈴木健之(阪大産研)、袖岡幹子(理研)、中田雅久(早大理工)、中村精一(名市大薬)、西田まゆみ(北大触媒研)、西田篤司(千葉大薬)、根本哲宏(千葉大薬)、濱島義隆(静岡県大薬)、間瀬俊明(分子研)、松永茂樹(北大薬)、山田健一(徳大医歯薬)、山田陽一(理研)など。

関連文献

  1. (a) Fukuta, Y.; Mita, T.; Fukuda, N.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6312. DOI:10.1021/ja061696k (b) Mita, T.; Fukuda, N.; Roca, F. X.;Kanai, M.; Shibasaki, M. Org. Lett. 2007, 9, 259. (c) Yamatsugu, K; Kamijo, S.; Suto, Y.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Tetrahedron Lett. 2007, 48, 1403.(d) Yamatsugu, K.; Yin, L.; Kamijo, S.; Kimura, Y.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 48, 1070. doi: 10.1002/anie.200804777
  2.  “Author Profile” Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6944. DOI : 10.1002/anie.200904210

関連書籍

Multimetallic Catalysts in Organic Synthesis

Multimetallic Catalysts in Organic Synthesis

¥86,549(as of 03/29 02:18)
Amazon product information
Stimulating Concepts in Chemistry

Stimulating Concepts in Chemistry

¥12,321(as of 03/29 02:18)
Amazon product information
有機分子触媒の新展開

有機分子触媒の新展開

¥8,800(as of 03/29 02:18)
Amazon product information
メディシナルケミストリー

メディシナルケミストリー

GrahamL. Patrick
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  2. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  5. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  6. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  7. 大井貴史 Takashi Ooi
  8. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

注目情報

ピックアップ記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  3. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  4. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  5. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  6. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  7. 有機反応機構の書き方
  8. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  9. ハートウィグ有機遷移金属化学
  10. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー