[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

[スポンサーリンク]

ジャクリン・K・バートン (Jacqueline K. Barton、1952年5月7日-)は、アメリカの物理有機化学者・生物有機化学者である。カリフォルニア工科大学教授(写真:Barton group)。DNA二重鎖の電荷移動現象(Charge Transfer)を発見。 最先端で活躍する女性科学者の一人。夫は同じカリフォルニア工科大学のPeter Dervan。

経歴

ニューヨーク生まれ。

1974 バーナード・カレッジ卒業
1978 コロンビア大学 博士号取得 (S.J.Lippard教授)
1978 ベル研究所およびイェール大学 博士研究員 (R.G. Shulman教授)
19xx ハンター・カレッジ 助教
1983 コロンビア大学 助教
1985 コロンビア大学 准教授
1986 コロンビア大学 教授
1989 カリフォルニア工科大学 教授

 

受賞歴

1985 Alan T. Waterman Award
1988 ACS Award in Pure Chemistry
1992 ACS ガーヴァンメダル
1998 ワイズマン女性科学者賞
2003 ACS ロナルド・ブレズロウ賞
2006 ACS ギブスメダル
2007 ACS コットンメダル
2010 National Medal of Science
2015 ACS Priestley Medal

 

研究

DNA二重鎖を認識する遷移金属錯体の創製・DNA二重鎖における電荷移動現象の発見[1]で顕著な業績をあげている。DNAを分子導線などのナノデバイスとして利用するにあたり、重要な基礎となる。

DNACT

 

関連論文

  1. S. O. Kelley and J. K. Barton, Science283, 375 (1999). Abstract.
  2. P. J. Dandliker, R. E. Holmlin, and J. K. Barton, Science275, 1465 (1997). Abstract.
  3. M. R. Arkin, E. D. A. Stemp, R. E. Holmlin, J. K. Barton, A. Hoermann, E. J. C. Olson, and P. F. Barbara, Science273, 475 (1996). Abstract.
  4. D. B. Hall, R. E. Holmlin, and J. K. Barton, Nature382, 731 (1996). Abstract.
  5. C. J. Murphy, M. R. Arkin, Y. Jenkins, N. D. Ghatlia, S. Bossmann, N. J. Turro and J. K. Barton, Science262, 1025 (1993). Abstract.
  6. M. D. Purugganan, C. V. Kumar, N. J. Turro, and J. K. Barton, Science241, 1645 (1988).
  • Perspective: Delaney, S.; Barton, J. K. J. Org. Chem. 2003, 68, 6475. DOI:10.1021/jo030095y

関連動画

コメント&その他

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527310851″ locale=”JP” title=”Charge Transfer in DNA: From Mechanism to Application”][amazonjs asin=”3662145618″ locale=”JP” title=”Long-Range Charge Transfer in DNA I (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  2. 加藤 昌子 Kato Masako
  3. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  4. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  5. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  6. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  7. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  8. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  2. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  3. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  4. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  5. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  6. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  7. お”カネ”持ちな会社たち-1
  8. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  9. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  10. メソポーラスシリカ(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー